明日からは春休みです。安全と健康に気をつけて元気に過ごしてください。
TOP

10/16 就学時健康診断

来年度入学予定の子どもたちが、就学時健診に来てくれました。

講堂準備は、来年度関わることが多くなる5年生がしてくれました。

眼科や歯科、内科など、たくさん受診しなければいけなかったのですが、混乱せずに無事に終えることができました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 交流給食

年に1回の取組、交流給食がありました。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の各クラスで、半分ずつがいつもと違う教室へ行き、一緒に仲良く給食を食べました。
また、給食終了後の昼休みには、そのままのペア学年でみんな遊びをしている学級もありました。
異なる学年での交流が深まりました。
写真はみんなで遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 五校園ソフトボール・バレーボール大会

新北野中学校下の幼稚園・小学校・中学校のPTAチームが集まり、ソフトボールとバレーボールで対戦しました。
どちらの競技のどのチームもとても上手で、白熱したゲームが続きました。
そんな中、ソフトボールは、田川小学校PTAチームが優勝しました!
おめでとうございます!!

バレーボールのみなさま、写真がなくてすみませんでした・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 遠足1年生

1年生の秋の遠足がありました!
曇り空でしたが風が心地よく、秋らしい天候でした。
行き先は「南千里公園」。
どんぐりなどの木の実を拾った後、広場へ行き、学年のみんなで遊んだり、虫探しをしたりしました。
広場では、シートを敷いて、お家の人に作っていただいたお弁当をみんな一緒に食べました。
秋を身体全体で感じ、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 ヨドネル講演会

今年度も、昨年度に引き続き「ヨドネル講演会」がありました。
淀川区では、子どもの睡眠習慣について取組を進めています。
この講演会は、その一環で行われています。

田川小学校の子どもたちは、起きる時刻については一定で、早起きができているようですが、中には遅くまで起きている子どもたちもいるようです。
この講演では、早寝早起きのよさについて、「兵庫県リハビリテーション中央病院・子どもの睡眠と発達医療センター長兼診療部小児科部長の 菊池 清先生」からお話ししていただきました。
ご家庭でも、早寝早起きについてお話していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 夜間講堂使用禁止 17日まで
3/10 安全衛生委員会
3/11 国語タイムなし 集団下校・お礼の会
3/12 C-NET 卒業式全体練習 ぽっかぽか
3/13 中学校卒業式

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算事業

児童アンケート

保護者アンケート

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

家庭向け学習教材データ「プリントひろば」