☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、さくら学級で育てていた大根の収穫をしました。
スーパーに並んでいるものにも負けない、立派な大根が育ったので、抜くのも大変でしたが、その大きさや形に大歓声でした。

児童朝会

床が新しくなって初めての児童朝会です。
以下は、今日の児童朝会の内容です。

・冬休みに行われたバレーボール大会の表彰

・校長先生のお話
「講堂の床が新しくなりました。講堂の床はもちろん、学校のものはきれいに使いましょう。」
「25年前の1月17日は阪神淡路大震災があった日です。地震の恐ろしさや地震に対する備えを考えましょう。」

・看護当番の先生のお話
「登校時、ポケットから手を出して歩きましょう。」
「休み時間が終わると教室に走って戻る人がいて危ないです。チャイムが鳴る前に戻るなど余裕を持って行動しましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

せんたく板を使って  3年

 社会科の学習で「昔の道具を使ってみよう」とせんたく板とたらいで洗濯しました。くつしたやタオルなど、それぞれが洗濯物を持ってきて、石鹸と水で手洗いしました。
「水が冷たい」
「水の入ったたらいを運ぶのが重たい」
「力がいる」
「時間がかかる」
など、たいへんさを感じつつも、
「洗濯機よりもよごれがよく落ちる!」
「水が、真っ黒になった!」
と手洗いのよさを感じる児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みどり教室との交流

 先週の総合的な学習の時間に生活介護施設 みどり教室の利用者さんたちをゲストティーチャーとしてお招きしました。今回でみどり教室さんとの交流が3回目ということもあり、子どもたちには顔なじみになっている方もおられました。
 授業では、それぞれの方の経歴や障がいについてのお話や、子どもたちに対する思いや願いなどについて、色々とお話をしていただきました。今年度の総合的な学習の時間のまとめに向けて、とても有意義な時間となりました。

画像1 画像1

昔の道具調べ  3年

3年生が社会科の学習で昔の道具調べをしています。
今日は、パソコン室でインターネットを使って検索してみました。
せんたく板や白黒テレビなど、昔の道具をうまく見つけ、特徴や使い方などをノートにメモしていきました。
今度は、タブレットを使って調べていこうと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 卒業を祝う会  はぐくみ総会  学校協議会
3/10 英語最終
3/12 卒業式予行5・6年