1月9日 児童集会1

今日の児童集会は講堂です。

集会委員会が担当で「正月ビンゴ」をしました。
正月に関係する物を考えて紙に書いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

食育だより ぞう煮

画像1 画像1
今日は、給食で雑煮がでました。給食の雑煮は、合わせみそですが白みその割合を多くした関西風です。白玉もちやなにわの伝統野菜の金時にんじんも使用しています。


雑煮は、大晦日から「年神」に供えておいた餅や供え物を一緒に煮たものです。神に供えたものを共に食べると(神人共食)、神から力を授かり元気がでると考えていたのです。
今も私たちは「ご飯を盛る」「ご飯をよそう」といいますが、「力を授けてくれる神のいる山を茶碗の中に盛る。神のいる山をきれいに装う。」という意味です。

お雑煮は家や地方によって餅の形、汁の仕立て方や具材などが異なります。
東日本は角餅ですまし汁仕立て、西日本は丸餅で近畿を中心に白味噌仕立てが多くみられます。

令和2年1月8日の給食

今日から給食が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。


今日の給食の献立は、「正月の行事献立」です。

・れんこんのちらし寿司
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳

「れんこんのちらし寿司」は、豚肉・かんぴょう、さんどまめ、コーンを使用しています。「雑煮」は、かつおぶしで出汁をとって、白玉もちを加え、白みそを多めに使い、関西風に仕上げています。「ごまめ」は、焼き物機で5分間焼いて、砂糖・みりん・濃い口しょうゆで作った調味液にからませます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 3学期初日

画像1 画像1
 3学期もはじまり、早速、係やみんなあそびなどを学級のみんなで話し合い決めていきました。



 

令和2年1月7日始業式

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は講堂で始業式がありました。
「今年は二つのことを守ってください。一つ目は、嘘をつかない。二つ目は、人を傷つけない。人の失敗を馬鹿にして笑ったり、悪口を言って傷つけないようにしましょう。こんな風に話を聞くことは簡単ですが、それを行動に移すことは難しいので、意識して行動するようにしましょう。」というお話が校長先生からありました。

2020年が皆様にとって良い一年でありますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業
3/11 臨時休業
3/12 臨時休業
3/13 臨時休業

学校評価

学校概要・基本情報

校長戦略予算

調査結果

運営に関する計画

学校協議会

出来事