授業風景(5年生算数)内容は「分母の違う分数の大きさを比べよう」(=通分)です。 学年を3つに分けて、3人の先生が同じ単元を教えます。 同じことを教えていても、 先生の個性で多少雰囲気は変わります。 今日の児童集会ジャンケンをしながら、何ヶ所かのポイントをまわります。 班のみんなが負けてなかなか進めない班もありました。 その後、発達障がいサポーターとして木曜日にお世話になる大坪光先生を紹介しました。 学校は正規の教職員以外にも、 特別支援教育サポーター 発達障害サポーター 学びサポーター 図書館補助員 理科補助員 スクールカウンセラー C-NET(英語補助教員) などの非常勤・アルバイトの先生方に支えられてます。 立場は違っても、子どもたちの健全育成にかける思いはみんな共通です。 通学路合同点検研究授業 (石原先生 4-1)若手の先生方に向けた研究授業です。 国語の「文の組み立てを考えよう」です。主語、述語を詳しく説明する言葉について学習しました。 今日の授業について、お家で詳しく説明できれば嬉しいけどね。 いつもの登校風景が戻って来ました。思いの外、天候が良すぎたので暑さ疲れはございませんか?子どもたちも先生方も、少し疲れ気味ですが、今日から日常の生活に戻ります。 とは言え、2年生の遠足(9日)を皮切りに、今月は学校行事が沢山あります。保護者の方のご協力をお願いすることもありますのでよろしくお願いします。 |