9月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あげぎょうざ、中華煮、なし(豊水)、おさつパン、牛乳でした。

ぎょうざは、豚肉、キャベツ、ニラなどで作ったあんを小麦粉で作った生地でつつみます。
焼く、蒸す、ゆでる、あげるなどして食べます。
中国料理の点心(軽い食事)のひとつです。
今日の給食では肉餃子をあぶらであげたあげ餃子でした。


運動会にむけて (4年)

画像1 画像1
今日の3時間目、運動場から大きな歓声が。

見ると4年生が運動会の練習をしています。台風の目?思わず写真をパチリ。

暑さに負けないでね。

でも、暑さ指数で「危険」が出ると、制限をしなくてはなりません。今のうちにしっかりと練習しておいてください。

足場工事

画像1 画像1
画像2 画像2
足場工事が進んでいます。でも、完成までにはもうしばらくかかりそうです。

完成したところからシートを張っているため、教室や廊下が暗くなります。

当分辛抱しなければなりません。

メンター研修 (6-1八木先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若手の先生を中心にしたメンター研修会がありました。今日は教育センターから、加藤先生がご指導に来てくださいました。

授業者は八木先生。
理科 水溶液の性質。鉄やアルミニウムはどんな水溶液に溶けるのかを調べる実験です。

塩酸、酢、ミョウバン液のうち、どの水溶液なら溶けるのかを探ります。

安全メガネをかけて実験しました。思った通りの結果が出たのかな?

NIE 毎日新聞出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は毎日新聞の清水記者に来ていただき、新聞の仕組みや歴史、記者の1日などを教えていただきました。

5年生では国語科「新聞記事を読み比べよう」や社会科の情報の時間に新聞について学びます。NIE(教育に新聞を)の取り組みから実際に新聞記事を手にして学ぶことができています。最後の質問タイムも時間オーバーになるほどみんな一生懸命聞いていました。

清水記者のお話しもとても面白かったです
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31