メンター授業 (1-2 岡部先生)メンター研修として、授業公開がありました。 1-2は国語(かいがら) くまの子が大切にしている貝がらをうさぎの子にあげるというお話です。 クマの子やウサギの子になって、それぞれの気持ちを考えました。 運動会に向けてまだまだ暑いので、熱中症には細心の注意を払っています。途中でウォーターブレイクをとったり、激しい運動は避けたり、練習と言えども大変です。 写真は5年生と6年生です。 非行防止、犯罪被害防止教室(5年生)内容は人形劇による万引きの罪深さ、お芝居を交えながらの断わる勇気の大切さについてです。 大阪市の小学校では5年生においてこのような取り組みを行うことになっています。子どもたちは真剣に考えて授業を受けていました。 5年生の保護者の皆さん。お家に帰ってから、内容について聞いてあげてください。 教職員の服務規律確保の徹底についてテーマは「コンプライアンスの順守」。 体罰の防止、個人情報の保護、セクシュアルハラスメント、会計事故の防止等、教職員の資質向上のための研修会です。 市民の皆さんの目線で業務にあたる。子どもや保護者の立場に立った対応など、教職員に対する意識の向上に向けた研修です。 研修の内容を教職員にも伝達し、服務規律の確保に向けて本校でもしっかりと取り組んでまいります。(校長) 今日から「教育実習」教育実習は、教員になるためには必須の科目です。 今回お見えになったのは、森木理絵先生。現在、創価大学の通信過程で学んでおられます。大学卒業後、一般企業にお勤めでしたが、「やっぱり教員になりたい」と一念発起して通信教育で免許取得を目指されています。 子どもたちにとっては大先輩です。一日も早くみんなと仲良くなって、素敵な先生になってほしいと願っています。 |