読書集会!

今日は、6年生のお兄さんお姉さんが「絵本の読み聞かせ」を行う読書集会です。
縦割り班の教室に移動して、丁寧に読み聞かせを行います。

読み聞かせは、子どもの言語力の伸長に大変有効だと言われています。
簡単な絵本でも、読む側・聞く側とも、その情景を理解したり、物語の行間を考えたり、想像力・表現力を身につけられます。

ご家庭でも、小さいころに戻って機会を見つけて「読み聞かせ」を行ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から期末個人懇談会が始まります!

画像1 画像1
間もなく1学期末。
今日から期末個人懇談会が始まります。(11,12,16,17日)

期末個人懇談会は、お子さんの学校での様子を知っていただくことと、夏休みを控えご配慮いただきたいことを確認するのが目的です。

学習に関すること、学校での生活に関すること、お友達関係のことなど、個々に応じた情報交換が目的です。1学期に頑張ったことは、思いっきりほめてあげてください。頑張れなかったことは2学期に向けて励ましてあげてください。

しかし、懇談は時間が限られています。多くの方がお越しになりますので、スケジュールに狂いが生じないようご協力をお願いします。

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き、五目汁、切り干しだいこんのゆずの香あえ、ごはん、牛乳でした。

五目汁には、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、えのきたけとたくさんの野菜が入っていました。
いろどりもよく、野菜もたくさんとれて好評でした。


7月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレーライス、キャベツのサラダ、みかん(缶)、ごはん、牛乳でした。

夏野菜のカレーライスには、かぼちゃ、なす、トマト、ピーマンと夏野菜がたくさん入っていました。
冬には冬が旬の野菜を使った冬野菜のカレーライスも登場します。
季節の野菜がわかる献立で好評でした。


英会話を身につけるための第1歩!

画像1 画像1
画像2 画像2
先進国の中で、日本人の英会話能力は決して高くないと言われています。
日本人は間違った英語を話すのを気恥ずかしく思う傾向があります。
それが英会話の上達を妨げていると感じています。

小さいうちから、英語に親しむことで英語に対するハードルを下げ、多少間違った英語でも臆せずに話すことで英会話能力を伸ばせると思います。

また、英語の表現力を身に着けることで、コミュニケーション能力の伸長にもつながると期待しています。

今年度、「校長経営戦略支援予算」の加算配布予算で、1・2年生に対してネイティブスピーカーの先生をお迎えして、英会話を中心に「生きた英語」の授業の実施を申請しておりました。その結果、申請が認められ実施できることになりました。

3年生から6年生は、大阪市の事業として「C−NET(大阪市が派遣するネイティブスピーカーの英語教師)」が派遣されていますが、1・2年生には配置されていなかったのを、民間の英会話教室の協力を得て、1・2年生においてもそれに準ずる取り組みをすることになりました。

時期は、11月〜12月にかけて、5回ずつの実施を予定しております。今後業者決定も含めて、詳細が決まりましたらご報告させていただきます。

なお、詳細はホームページ右欄の「配布文書」の中の「校長経営戦略支援予算【加算配布】配布申請書」をご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31