上手にできたかな?(5-2調理実習)

今日の午前中、5年2組は調理実習を行いました。

メニューはゆで卵とほうれん草のお浸し。
ゆで卵は、時間の経過を見て火の通り方を学ぶ学習。
ほうれん草はゆでるとかさが小さくなるのを学ぶ学習。

火を通し方で、食感にも変化が見られます。
ほうれん草などは一度にたくさん栄養が取れます。

家へ帰ってもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークトマトスパゲッティ、グリーンアスパラガス、発酵乳、1/2黒糖パン、牛乳でした。

ポークトマトスパゲティは、この時期にしか使用できない生のトマトを使用した手作りソースです。
トマトが苦手な児童でもバジルやあらびきこしょうを加えることで食べやすい味に仕上げています。
大変好評で食缶が空っぽになって返ってきました。


今日の児童集会 〜放送委員会〜

今日の児童集会は放送委員会主催の「どこの教室かわかるかな?」です。

放送委員会のメンバーが、事前に校内を回り、いくつかの教室を撮影。
その教室がどこかを当てるクイズです。

問題は3問。理科室・1年2組・職員室の3か所です。
1年2組はちょっと難しかったかな?
でも、多くのお友達はわかったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4年1組(石川先生)ヤドカリとイソギンチャク

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生の国語で「説明文の読み方」の学習です。
説明文を「演劇的手法」で読み解くってどうするのだろうと楽しみにしていました。

天敵のタコから身を守るために、イソギンチャクを身にまとうヤドカリ。
その、ヤドカリとタコになりきって、演じました。
タコの足は石川先生の手作りです。
イソギンチャクを付けているヤドカリと付けていないヤドカリに襲いかかるタコ。
イソギンチャクはタコにとっては天敵なのです。
演じた後で、イソギンチャクのことをヤドカリになりきって対談形式で伝えます。

いつものように、討議会では、先生方で再現授業で研究を深めました。

この後、イソギンチャクのことについても詳しく学びます。

5年 ユニクロ出前授業

 2時間目、ユニクロの出前授業。授業のはじめにサステナビリティ(持続可能性)という言葉を学びました。その後、「どうして私たちは服を着るのか?」をテーマに話し合いをし、意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31