寒くなってきました。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

2月13日(木) 3時間目 算数科

5年生では、3時間目に算数科の学習をしました。今日は、直径と円周の関係を考える学習でした。正多角形を活用して、円周が直径のおよそ何倍かを求めました。
子どもたちは正多角形を重ねたり、周りを転がしたりとさまざまな工夫をしながら考えていました。次の学習では、いよいよ円周率の学習になります。
画像1 画像1

城北朝鮮初級学校と2年生との音楽交流

5時間目に城北朝鮮初級学校の4・5・6年生の児童と2年生とが講堂でチャンゴ(韓国・朝鮮の伝統的な楽器)を通しての交流会をしました。始めに音楽の大会で金賞を受賞した演奏を力強く聴かせてくれました。続いてグループに分かれて、2曲のチャンダム(太鼓の簡単な基本のリズムうち)を一対一で丁寧に優しく教えてもらいました。短時間でしたが児童の上達が早く教えていた児童たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 わかさぎフライ

今日の給食は、『わかさぎフライ、はくさいのスープ、カリフラワーのサラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳』でした。

「わかさぎフライ」
わかさぎには、海で成長して川に上り産卵するものと、湖などに住むものがいます。
カルシウム含有量が魚の中でもっとも高く、1尾あたりに約100mg含んでいます。
丸ごと食べられるためカルシウム補給に理想的で、また低カロリーで鉄分も豊富なので女性に特におすすめの食材です。

「はくさいのスープ」
鶏肉を主材に、旬のはくさい・にんじん・コーン、青みにパセリを使用したスープでした。

「カリフラワーのサラダ」
冬野菜のカリフラワーを蒸し、砂糖・塩・米酢・うすくちしょうゆ・綿実油を合わせて作ったドレッシングをかけて和えます。

今日の給食委員会の担当クラスは6年3組でした。
今日は2人しかいなかったのですが、力を合わせて仕事をする姿は見ていて微笑ましい限りでした^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 白花豆の煮もの

2月10日の給食は、『関東煮、もやしとにんじんの甘酢あえ、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳』でした。

「関東煮」
鶏肉・うずら卵・ちくわ・じゃがいも・こんにゃく・あつあげ・だいこんを具材に使用しています。この献立は【うずら卵】の個別対応献立ですので、卵アレルギーのある児童も食べることが出来る献立となっています。今日はうずら卵を入れる直前のものを取り、1人分ずつ容器に入れて提供しています。

「もやしとにんじんの甘酢あえ」
スチームコンベクションオーブンで蒸したもやしとにんじんを、砂糖・酢・塩・こいくちしょうゆを合わせて作ったタレで和えた献立です。

「白花豆の煮もの」
肉や魚と同じように体を作るたんぱく質をたくさん含む豆は、児童に食べてもらいたい食材の1つです。給食ではいろいろな種類の豆が使われていますが、今日の給食には【白花豆】が登場しました。
給食室の大きな鉄釜で時間をかけてじっくり煮た白花豆は、とても柔らかく味が染みていて美味しく出来上がっていました^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 避難訓練

 2時間目に避難訓練を行いました。今回は、地震が発生し、津波が発生することを想定して、実施しました。
 発生時には、担任の指示のもと、全員が机の下にもぐり、落下物などから身を守ることを確認しました。その後、余震の恐れもあるため、一時運動場に避難しました。全員の避難が確認できたところで、津波発生の恐れがあるとして、校舎内3階以上に避難をしました。
 全員が静かで速やかに行動できており、本来想定していた時間よりも早く非難することができました。
 起きないことを望みますが、いざというときの動き方を全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ

しょくせいかつだより

令和元年度 「がんばる先生支援」研究支援

新型コロナウイルス感染症の予防・対応について