TOP

フレンズ集会


7月18日(木)

 今日は朝から、講堂中にきれいな歌声が響き渡りました。久しぶりのフレンズ集会で、熱気もこもってきました。

 3年生は「とどけよう このゆめを」の歌を合唱しました。さらに、今年になって初めて習い始めたリコーダーも合わせるという、高度な魅せ方で披露しました。
 4年生は、合唱と合奏の2曲をしました。振り付けを入れたり、2部合唱や打楽器のパートもあったりして、楽しく愉快な曲調で盛り上がりました。
 また、全校児童合わせて約630人もの声を合わせる歌声は、圧巻でした。講堂中を響かせて、音楽の良さがこれからも西船場じゅうに広がればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 風とゴムのはたらき


7月18日(木)

 2年生までは「生活科」だった教科が、3年生になって「理科」と「社会科」に替わりました。最近の授業では、車のキットを使って走らせて実験をしています。

 予想をしたり、実験をしたり、ノートに記録したりと、少しあわただしい様子もありましたが、みんなよく学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学 科学館その2


7月17日(水)

 大阪市立科学館では、フロアによってテーマが分かれており、さまざまな体験ができます。

 地球・月・太陽での体重の違いや、磁石の強さ、振り子の動きなど興味深いものもたくさんありました。滑車を使って荷物を引っ張る実験や、回転して自分がスピンする実験、走って動かしたモーターで電力を作る実験など体感できるものがたくさんありました。

 夏休みも近いので、不思議に思ったことや新しい発見、追究したい内容などを調べてまとめられたら嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学 科学館その1


7月17日(水)

 先週に引き続き、4年生は社会見学がありました。
 大阪市立科学館までは、学校からほど近いので「行ったことある」と答える子もいましたが、みんなと一緒に行くことで楽しさは倍増した様子でした。

 まず、リニューアルしたプラネタリウムを堪能しました。
 東から昇り、南の空を通って西に沈む太陽の動きを確認したり、夜空に輝く無数の星を観察したりしました。授業で学んだ、北斗七星や「夏の大三角」を見つけられると声を上げて喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 フレンズ集会に向けて


7月16日(火)

 4年生全員が力を合わせて、合唱・合奏に取り組んでいます。
 今週の木曜日には、フレンズ集会があります。

 これまで、パート別に練習をしたり、お互いに音を聴き合って確かめたりしてきました。講堂に集まって、音を合わせることもしてきました。今日からは朝練も始まり、登校して準備ができ次第、進んで練習をする様子も見られます。
 さて、本番が楽しみです♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙