2/3 大阪くらしの今昔館(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 節分
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日の日のことで、「季節を分ける」ことも意味しています。
節分には、豆まきをし年齢の数だけ豆を食べたり、イワシを食べたりして魔除けをしたりします。また、西南西を向いて恵方巻を食べることもあります。 2月4日は立春です。暦の上では春になります。今年は暖冬ということもあり、季節感を感じないこともありますが、「春」ということからワクワクする気持ちにもなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 給食集会(全学年)
今朝の集会は給食集会でした。給食に関する○×クイズをした後、いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんに、お礼のメッセージをプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 長縄(1年生)
1年生の体育の学習の様子です。チームに分かれて、決められた時間に合計何回跳べるかチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 給食週間(全学年)
給食週間の取り組みの1つとして、正しい箸の使い方を習得するため「豆つかみ」を行っています。写真1・2枚目は1年生、3枚目は5年生の様子です。1年生は正しい箸の持ち方を改めて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|