3年 そろばん パート1
3年生のみなさん、元気にしていますか?
先生たちは授業のはじまりにむけて、いろいろなじゅんびをしています。 今日は、算数の授業でするそろばんについてのお話です。 そろばんは、今から5000年ほど前から使われていました。はじめは、土や砂の上に線をひいて、その上に石をおいただけのかんたんなものでした。 日本でそろばんが使われるようになったのは、400年ほど前からです。電たくが広く使われるようになるまで、昔から早く計算するための道具として使われていました。 そろばんは写真のように、たまがたくさんならんでいて、動かせるようになっています。 一だまと五だまを動かして数を表していきます。6から9は、一だまと五だまを組み合わせます。10は、十の位に1を入れ、一の位には何も入れません。 教室で一人に一つずつそろばんをかしだししますので、授業で使うのを楽しみにしていてくださいね。 宿題のかくにんショートテストのそろばんのページは、学校でします。お家でしなくてよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ強調週間
2月10日から25日まで、あいさつ週間に取り組みました。
2学期までは「あいさつの虹」を作成していましたが、3学期は1年のまとめとして虹以外のものに取り組みました。 休校中、なかなか外に出る機会もないと思いますが、おうちの人にあいさつすることも素敵ですよ。 休校明け、元気な皆さんとあいさつできることを楽しみにしています! ![]() ![]() 1年生 卒業掲示
学校が休校して4日目になりました。1年生のみなさん、げん気にすごしていますか。しゅくだいはすすんでいますか。
らいしゅうも休校がつづきます。きそく正しい生かつをして、たいちょうに気をつけてすごしてくださいね。 いま、先生たちで6年生にむけた、おいわいのけいじをつくっています。16日、学校にきたときにかいだんのところと、1年1くみと2くみのまえにはっていますので、ぜひ見てほしいとおもいます。 みなさんにあえることをたのしみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(水) 4年 卒業掲示
4年生の皆さんいかがお過ごしでしょうか。宿題は順調に計画的に進んでいますか。体調に気をつけて、過ごしてください。
さて、4年生の卒業掲示が完成しました。次に登校したときに階段と廊下に掲示していますので、ぜひ見てください。 おうちの方々も体調に気をつけて過ごしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 休校3日目 卒業掲示とお願い
5年生の皆さん
休校3日目ですね。 宿題は引き続き順調に進んでいますでしょうか。今日は雨が降っていて、気持ちもなんだかしんみりしてしまいますね。 いつもならみんなの明るい声がひびく教室もシーンと静まりかえり、とてもさみしいです。 さて、国語科「6年生におくる字をすいせんしよう」の学習において、一人ひとりがすいせんしたい漢字を桜の花びらに書きました。階段と廊下に掲示しました。一枚一枚をよく見ると、ぞれぞれの思いが表れているのが伝わります。 登校した時にぜひ見てくださいね。6年生にも見てもらいたいですね。 昨日、5年の担任が各家庭に体調確認等のお電話をさせていただきました。お忙しい中、対応いただきありがとうございました。また、お留守にされていた家庭につきましては、改めて連絡させていただきます。 お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|