給食図書を紹介します
今週の1日ごとに紹介する給食図書は、
・月曜日「のりができるまで (しぜんにタッチ!)」 ・火曜日「エダマメをつくろう! (学校でそだててかんさつ夏やさい)」 ・水曜日「大接近! 工場見学 (1) おべんとクンミートボールの工場」 ・木曜日「お肉とお魚のおいしいかんたんクッキング」 ・金曜日「ひとりで作って、みんなで食べよ! はじめてのごはん」以上の5冊です。 移動式給食図書コーナーは、2階の西階段付近へ移動しました。 給食図書は学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。それぞれ気になった図書があれば是非読んでみてください。 このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間とランラン週間が始まりました
1月20日(月)今日は一年で最も寒いとされる「大寒」ですが、わりあい暖かい一日になりました。
朝は全校朝会で、児童会の人たちがあいさつの大切さを楽しい劇で見せてくれました。 15分休みには3,4年生がランラン週間で元気に運動場を走りました。今週はインフルエンザ等が増えずに、みんな元気に学校へ来られるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観をしました
1月17日(金)5時間目は1年生が算数「大きいかず」、2年生が国語「反対の意味の言葉」
6時間目は3年生が道徳「助かった命」、4年生が道徳「フィンガーボール」、5年生は総合「プログラミングを体験しよう」と家庭科「上手に使おうお金と物」、6年生が道徳「命のアサガオ」の学習の様子を見ていただきました。たくさんの保護者に見に来ていただいて、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。 今日は阪神淡路大震災から25年ということで、3年生の道徳の授業では当時の写真等も見せながら考えさせるようにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えびの個別対応献立でした![]() ![]() 鶏肉のオイスターソース焼きは、にんにく、しょうが、オイスターソース等で下味をつけた鶏肉を蒸し焼きにした、焼きもの料理でした。 えびととうふのスープは、具材にえび、とうふ、たまねぎ、にらが入った中華風味の汁もの料理でした。また、「えび」の個別対応食でもありました。 チンゲンサイのピリ辛あえは、茹でたチンゲンサイとはくさいを、ラー油、ごま油、砂糖、酢、塩、しょうゆで作った調味液で和えた和えもの料理でした。 上段の写真は、本日の給食と給食図書です。本日の給食図書は、「カンテクレール」でした。「われ鳴く、ゆえにわれあり」を信条とする、ほこり高きにわとり、カンテクレールの恋の物語でした。 下段の写真は、えびが入っていないスープの配食の様子です。個別対応食の食器はピンク色で、見た目でもわかりやすくしています。 本日の給食を食べた児童の感想は、「鶏肉のオイスターソース焼きは、いい味付けでもっと食べたかったです。(6年生)」「チンゲンサイのピリ辛あえは酸っぱ辛い感じが好きで、美味しかったです。(5年生)」等がありました。 来週、月曜日の献立は、「ごはん・酢豚・中華スープ・焼きのり・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() あったか粕汁を食べました![]() ![]() かす汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鮭、にんじん、だいこん、うすあげ、こんにゃく等を加えて煮た後、みそ、酒かすで味付けして仕上げた、寒い日にぴったりの汁ものでした。 ブロッコリーのしょうがづけは、茹でたブロッコリーを砂糖、しょうが汁、しょうゆで作った調味液で味付けした料理でした。 くりきんとんは、皮をむいたさつまいもと、栗を煮崩れるまで煮て、砂糖、みりん、塩で味付けして仕上げた和菓子でした。 上段の写真は、本日の給食と給食図書です。本日の給食図書は、「つくろう!食べよう!行事食」でした。お正月から桃の節句までの、日本の伝統料理の作り方が載っているレシピ集でした。 下段の写真は、かす汁を仕上げているところです。 本日の給食を食べた児童の感想は、「かす汁は初めて食べたけど、美味しかったです。酒かすが入っていると聞いて驚きました。(1年生)」「ブロッコリーは、マヨネーズを付けて食べるのが好きやけど、今日のしょうがの味付けも美味しかったです。(6年生)」等がありました。 明日の献立は、「食パン・バター・鶏肉のオイスターソース焼き・えびととうふのスープ・チンゲンサイのピリ辛あえ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |