TOP

西船場小学校の「自然」


7月16日(火)

 少なく限られたスペースを最大限に使って、いろいろな植物を育てています。
 日当たりなどの関係もあり、やや育ちにくいこともありますが、子どもたちに少しでも「自然」の良さを味わうことができればと思っています。

 管理作業員さんの力で、講堂の周りに緑色のネットを張っていただきました。横に広がる「屋根」タイプや、3階くらいの縦に伸びる「壁面」タイプがあります。
 また、5・6年生では、植物に関心のある児童が進んでお世話をしたり、中には野菜を収穫する姿も見られます。おばな・めばなの違いや、受粉の様子、葉っぱの大きさなど、なにか五感に触れるものがあれば嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学 柴島浄水場 その2

7月11日(木)

 淀川から汲み取った水を「ろ過」する実験の様子です。

 6人一組のグループワークで、協力して行いました。浄水場の職員に一人ずつやり方を説明してもらい、それを自分の班で実践するという流れです。水を注ぐときにペットボトルが倒れないように持ってあげるなど、進んで協力する姿もたくさん見られました。

 はじめ、濁っていて臭いも強かった水が、砂の層を2回通っただけで透明な水に変身しました。みんな声を上げて、驚いたり喜んだりしていました。活性炭の層を通ると臭いもしなくなり「ほんまに天然水になった!」と、大盛り上がりでした。
 この経験や学びを忘れずに活かして、水を大切にしてほしいと願っています。また浄水場の皆さま、お忙しい中たくさんのことを教えていただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学 柴島浄水場 その1


7月11日(木)

 雲行きが怪しかったのですが、朝から淀屋橋駅まで歩いてメトロに乗り、柴島浄水場まで社会見学に行きました。
 御堂筋線に乗っている最中に、車窓から淀川が見えてだんだん意欲もわいてきました。ちょうど同じ車両に、別の小学4年生も乗車していて、この時期に多いんだなと感じている子もいました。

 館内では、浄水場の内容や、琵琶湖・淀川の水についてDVDを観ながら学びました。教科書の内容を、アニメーションを使って映像にしていたので、よく理解できていました。
 また、小雨が降る中、レインコートを着て外の施設を見学しました。広大な「貯水池」の場所に来た時には「ほんまに教科書と同じで原っぱみたい」と、率直な感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の社会見学について(4年)

7月11日(木)
4年生の柴島浄水場への社会見学は予定通り行います。

7月 玄関掲示

画像1 画像1

7月9日(火)

 本日から4日間、期末懇談会です。
 学校にお越しの際には、ぜひ玄関に飾っている「夏らしい」掲示物もご覧ください。蒸し暑く、また梅雨模様も広がりますが、もう少しで夏休みです。涼やかな気持ちになれば幸いです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙