3年 算数宿題 パズルの答え
3年生のみなさん、こんにちは。
算数の宿題を家でしていて、パズルの問題がむずかしかった、という話を聞きました。 いっしょうけんめい考えていて、えらいです。頭をはたらかせているので、かしこくなっていますよ! むずかしいな…という人のために、今日は答えのうちの1つを紹介したいと思います。 これ以外にもたくさんあるそうです。見つけてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 「モチモチの木」の学習について パート2
先週にあげた「モチモチの木」の学習のパート2です。先週の質問の答えと今週も考えながら音読してほしいことを下に書いてあります。がんばって取り組みましょう。
<先週の質問の答え> 〇「モチモチの木」は、いくつの場面にわかれていますか。(意味だん落の数) (答え) 5場面 〇谷岡先生がかいた絵は、何場面のことですか。 (答え) 4場面(特に、P135〜P137ところ) <今週考えて音読してほしいところ> 〇自分の一番好きな場面を音読しよう。(音読カードの記入はなしでよい。) また、その場面をえらんだ理由を、お家の人に伝えましょう。 (例) 一番好きな場面・・・第1場面の「おくびょう豆太」 えらんだ理由は、豆太のおくびょうなことやじさまのやさしいことがよくわかる場面 だから。下のさし絵も大好きです。 〇豆太の様子がよくわかるように音読しましょう。(音読カードの記入はなしでよい。) (かなしく読む、元気よく読む、小さい声で読む など) 3年 そろばん パート2
3年生のみなさん、土日の間に体調をくずしていませんでしたか?
今日は一週間の始まりの月曜日です。手洗い・うがい、規則正しい生活をして、強い体をつくってくださいね。 今日は、そろばんでかんたんなたし算・ひき算をしたいと思います。 一だまと五だまを組み合わせて、たし算・ひき算をしていきます。 1+2は、1をまず入れて、一だまを2つ入れます。 8−5は、8を入れてから、五だまをとります。 くり上がりのある7+6のようなたし算や、くり下がりのある15−7のようなひき算も計算することができます。 学校が始まったら学習していきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生物品販売 予定通り実施します。
新入生保護者の皆様
3月10日(火)・13日(金)に予定しております新入生物品販売は、予定通り15:30〜18:00に行います。よろしくお願いします。 3年 卒業掲示とお願い
3年生の皆さん、休業5日目ですね。宿題は進んでいますか。体調はどうですか。朝9時から10時は勉強時間、10時から11時は体力づくりの時間というように、時間を区切って、規則正しく過ごしてくださいね。
さて、皆さんが図工でかいた絵を使った、卒業式用の掲示物ができあがりました。くじゃくです。くじゃくは、愛と美しさを表す鳥、えんぎのよい鳥として親しまれてきました。皆さんの思いのこもった1枚1枚の絵を羽にして、6年生の卒業をお祝いする、すてきな作品になりました。また登校した時に見てくださいね。 保護者の皆さま、今週中に子どもたちの体調確認のため、電話連絡させていただきました。来週も、また、連絡させていただきます。お忙しい中、お手数おかけしますが、ご協力お願い申し上げます。 ![]() ![]() |
|