今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

5・6年シーサーの色付け

6月末5・6年生は、生涯学習の陶芸教室の皆さんにシーサーの作り方を教えてもらいました。10月21日(月)に素焼きをしたシーサーの色付けを教えてもらいました。陶芸用の絵具は水の加減で出来上がりがかわりますので、絵具をつくってもらい慎重に色塗りをしました。この後釉薬を塗り1200度の電気釜で本焼きをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足

保護者の皆様には、ご心配をおかけしましたが、無事遠足が終わりました。雨のため午前11時30分頃鶴見緑地駅に向かいました。やや短めのオリエンテーリングでしたが、6年生はポイントのゲームの説明をしたり地図をみながら次のポイントに連れて行ったりして、リードしていました。また、5年生は班の低学年のレインコートをビニルの袋に入れ、持って回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリエンテーリングのポイントの様子です。

メキシコ館のオンブリレー、南太平洋館の耐久!片足、目つぶりゲーム、フィリピン館のバーハイ クボ(竹の家)のゲームの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお弁当を食べました。

講堂で閉会式ご、縦割り班になってお弁当を食べました。
画像1 画像1

運動場は芝生の養生をします。

夏芝を守るために冬芝の種をまく時期になりました。エアレーションといって機械で直径1cmの穴を開け、空気の通りをよくします。そこに冬芝の種をまき、さらに川砂をまいていきます。これは、芝生の根は砂を好み発育をよくするためです。冬芝が芽を出し成長するまでの1か月間ほど、子どもたちは運動場の半分を使うようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

重要なお知らせ

運営に関する計画

学力調査

校長戦略支援予算加算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査 検証シート

安心安全ルール