Aルームってなあに ≪1年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に気持ちカード【写真中】を見て、嫌な気持ち、悲しい気持ちになるのは、どんな時かをグループで考えました。そして、どんな言葉かけや行動をとればよい気持ちになるかを話し合いました。次にAルーム教室と普通教室との違いを映像から見つけていきました。最後は「さっちゃんの魔法の手」の絵本を読み聞かせをしてもらいました。教室に戻って、各学級で主人公の気持ちを考えました。 かぜ様疾患等による「学級休業」について ≪5年3組≫
本日、5年3組はかぜ様疾患等(インフルエンザ)による欠席者が多く、学校医とも相談のうえ、次の措置をとることにしましたので、お知らせします。ご家庭におかれましては、インフルエンザの感染予防に十分ご留意ください。
●対象学年 5年3組 ●内 容 2月28日(金)〜3月1日(日) 3日間学級休業 ※本日は、給食終了後13時30分ごろに下校します。 ※5年3組の児童は、「いきいき」活動も参加できません。 ※「学級休業のお知らせ」は、こちらをご覧ください。 今日の給食 2月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くきわかめはわかめの中央の部分を集めたもので、コリコリとした歯ごたえが特徴です。だしで煮て、しょうゆ、さとう、みりんで味つけし、焦げないように気をつけながらじっくり煮つめます。 まぐろの甘辛焼きは、角切りのまぐろに下味をつけ、白ねぎと合わせてオーブンで焼いています。 社会科体験学習「昔あそび・七輪の会」(2) ≪3年生≫
七輪の会と並行で、体育館で「昔あそび」を体験しました。お店やさんとお客さんに分かれて、活動しました。けん玉やべったん、ヨーヨー【写真左から】、こま、お手玉、羽子板などです。
昔からあるシンプルなあそびですが、子どもたちは夢中になっていました。これまでに「たらいと洗たく板」を使って、洗たくもしました。昔の生活を体験することで、その苦労やていねいに暮らすことの大切さを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科体験学習「昔あそび・七輪の会」(1) ≪3年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1960年代までは、どこの家庭にもあった「七輪」を用いて、木炭に火をつける体験学習です。昔の道具を使うことで、当時の人々の暮らしを想像しながら、火をおこす苦労を知りました。炭火で焼いて、砂糖醤油をつけた「おもち」は格別の味で、家で焼いて食べるおもちよりも、断然おいしかったです。 |
|