新型コロナウイルス感染症に係る学校園行事等の対応について
2月21日(金)、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応について、昨日本市の方針が示され、大阪市教育委員会から学校園に次のとおり通知があったのでお知らせします。
1 幼児児童生徒の健康観察を十分に行い、発熱等のかぜの症状がみられるときは、行事等に参加させないこと。
2 感染防止のための手洗い、咳エチケット等を徹底させること。
3 遠足、校外学習、修学旅行等、学校園外で行事を実施する場合、行先の状況等について十分情報収集し、児童生徒等・保護者に十分な説明のうえ、理解を得ること。
4 海外への渡航にあたっては、 外務省海外安全ホームページの感染症危険情報に従い、中国をはじめとしたレベル2(不要不急の渡航は控えること)以上が出されている地域への渡航は中止すること。
5 一般の方が来場するような行事(部活動の発表会やコンサート等を含む)については、当面の間(2月21日から3月20日まで)、原則中止とすること。
6 卒業式など、時期の変更ができない行事については、手洗い、咳エチケット等の実施呼びかけ、発熱等のかぜの症状がある場合の参加のお断りや、会場の空間を踏まえた参加人数の設定など、感染予防に万全を期したうえ開催すること。
7 共催の場合は、相手方と十分協議のうえ、実施の可否を判断すること。また、学校施設を他団体に貸し出す場合は、関係部署・当該団体と連携のうえ、適切に対応すること。実施に際しては、6の感染予防に関する対応を十分に踏まえること。 【教委校(全)第60号より】
【お知らせ】 2020-02-21 10:00 up! *
新型コロナウイルス感染症の予防について
本日、大阪市教育委員会から、発熱等のかぜ症状がみられたら学校を休み、家庭で休養するように通知がありました。この場合、欠席ではなく「出席停止扱い」とします。
37.5度以上の発熱が4日以上続く場合や、強いだるさ・息苦しさがある場合は、「帰国者・接触者相談センター」(電話06-6647-0641)にご相談ください。
飛まつ感染や接触感染などによりうつるといわれています。 手洗い・うがい・咳エチケットを必ず行ってください。お子様の健康状態の把握、感染症予防の指導につきまして、ご理解ご協力くださるようお願い申しあげます。
※詳細は、「新型コロナウイルス感染症の予防について」
(こちらをクリック)をご覧ください。
【お知らせ】 2020-02-20 17:00 up! *
今日の給食 2月20日(木)
2月20日(木)のこんだては、
「豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、食パン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
なにわうどんは、大阪が発祥と言われている、きつねうどんをイメージしたこんだてです。三角に切ったうすあげと、とろろこんぶをのせます。うすあげは、1枚を1/16の三角形に切り、バットに入れてだし、砂糖、みりん、しょうゆを加えて甘く炊いています。とろろこんぶは1人1袋ずつ、自分でのせて食べます。
プチトマトは、衛生面からヘタを取って洗います。
【学校給食】 2020-02-20 13:00 up! *
今週は「あいさつ週間」 ≪計画委員会≫
2月20日(木)登校時、計画委員会の児童が玄関前で
「あいさつ運動」をしていました。今週は
「あいさつ週間」です。
「笑顔であいさつをしよう」「元気で明るいあいさつをしよう」「気持ちをこめてあいさつしよう」などと呼びかけていました。4日目の今日は、みんなが大きな声であいさつができていました。
【学校行事・できごと】 2020-02-20 12:00 up! *
今日の給食 2月19日(水)
2月19日(水)のこんだては、
「鶏肉のからあげ、まる天と野菜のうま煮、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
鶏肉のからあげは、いつも人気のこんだてです。昨日から、給食室の献立掲示を見て「明日からあげや!」「やったー!」と言っている児童が何人もいました。
まる天と野菜のうま煮は、中華スープの素で味つけし、仕上げにでんぷんでとろみをつけた中華風の煮ものです。
【学校給食】 2020-02-19 13:00 up! *