家庭学習に活用してください。
文部科学省からの配信です。
この度、文部科学省において、臨時休業期間中の子どもたちの学習支援として、子どもたちが自宅などで活用できる教材や動画を紹介するサイトが下記URLで開設されました。これから随時更新していく予定です。ご活用ださい。 ○「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 開けてみてください。 今できることを![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの力をつけるために、教育指導員の先生からお話を聞いたり、一人が先生役になり、後のメンバーがこども役になって授業をしたりしました。 みんながいないのはさびしいですが、私たちも感染の拡大防止を目指して、今できることをやっていきます。 だれもいない![]() ![]() だれも通っていません。とてもさびしいですが、今はコロナウイルスの感染防止のために守らなくてはなりません。何より、こどもの健康と安心を守るためなのです。 月曜日には、PTA会長と、前会長が学校に来てくださいました。とてもありがたいです。 みんながつくる みんなの学校です。 新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策について 2
平素は、「みんながつくる みんなの長吉東小学校」を共につくってくださり、ありがとうございます。
さてお知らせしましたように、大阪市では子どもの命を守るため、感染予防の観点から、2週間の学校休業が始まりました。今こそ、最重要目標である、「子どもを感染症から守る」からぶれずに、子どもたちの健康と安心を守るために、教職員や保護者の皆様で力を一つにして対応していく必要があります。そんな中で大阪市の学校休業という措置も感染症拡大防止のためであり、学校休業中は、ご家庭で子どもたちを感染症から守っていただかなければなりません。 そして、29日に新しく拡大予防対策の追加指示がありましたのでお伝えします。 先日、お配りしたプリントの中の7、その他の項目に、「低学年(1〜3年)のお子様は、保護者が新型コロナウイルス感染症にかかる医療従事者等で監護する方がいない場合はご相談ください」と書かれていましたが、あらたに医療従事者等に限らず、ひとり親家庭をはじめ、保護者の仕事などの事情で、どうしても家庭で子どもの監護ができない場合や、子どもが一人で留守番ができない等の場合もご相談ください。(学校電話 06-6709-9446) 万が一お子様をお預かりするときは、ご一報いただき、お預かりする日時(学校は午前8時30分から午後2時30分まで、いきいき活動が、午後2時30分から午後6時まで。いきいきの登録していない児童も臨時で可能です。※通常のいきいき活動は、14日(土)まで休止です。)をお知らせください。なお、子どもたちの安全のために、できるだけ送り迎えをお願いいたします(要相談)。また、お弁当の用意(必要な時のみ)、学習の準備物、マスクあるいはハンカチ2枚、はなかみを必ずご準備くださいますようお願いいたします。校内では濃厚接触とならないように、教室を分離したり、手洗い・うがいを確実に実行したりして、感染予防にできるだけの配慮をいたします。 今後、この方針に変更のある時は、今回と同じように、ホームページ、保護者メールなどでお知らせをします。 様々な情報が飛び交い、状況は刻一刻と変化し、不安なことが多いことかと思います。けれども、すべての子どもを守るのは大人の使命です。子どもの健康と安心のために、今こそ子どもを取り巻くすべての大人の力を結集しましょう。 最重要目標である「感染の拡大防止に向けて」自分ごととしてとらえ、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 前を向いて![]() ![]() 子どもたちにとっては、班になってチームで楽しくお話ししながら食べたかったでしょうが、子どもたちを感染から守る。このことを最重要目標にして取り組んでいたことの一つです。 けれどもそれもしばらくは、お休みです。 またみんなで楽しく美味しい給食をかこむ日が待ち遠しいです。 |