世界ふれあい集会 12月12日![]() ![]() ![]() ![]() 午後は6年生プロデュース 「世界ふれあい集会」 12名の留学生9ヵ国のクイズの確かめに 10時に来校した留学生相手に 校長室でいきなりリハーサル タジキスタンの大統領のお名前が 子どもたちが調べたのと違っていて 慌てて書き直したりもしました 世界ふれあい集会 これも20年来の伝統行事です クイズの後は サイン会! しかも その国の言葉で挨拶して お礼を言って別れる こんにちは ありがとう さようなら を 口にしなくてはいけません 留学生たちも校長室で 事前に挨拶カードを作り 原語にヨミガナをつけるのに苦戦していました サイン会の後は 留学生たちが なんのために なにをしたくて 日本に来てのかを語ってもらいました アニメーション 経済(商社・起業) 情報工学 建築 日本語の先生 映像技術 それを聞いた子どもたちが それぞれの夢を見つけて 夢に向かって前進してほしい という 増渕教頭先生の終わりの言葉で閉会となりました 校長発 木津中学校へ部活動体験 12月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携の貴重な取り組みです もう一つの楽しみは 卒業生に会えることです 就学前から関わってきた子どもたちが 大きく成長して 大人への階段を上っています 頼もしい! 中学校の先生方に その上の子たちの 中学卒業後の進路を尋ねたり 貴重な時間をいただきました 校長発 留学生がやって来た![]() ![]() 留学生の一日体験入学 12名の留学生がまず校長室に集まって 子どもたちに示す 挨拶カード作成中 なまえ こんにちは ありがとう さようなら 台湾 韓国 中国 ベトナム アラブ首長国連邦 ミャンマー タジキスタン マレーシア タジキスタン 10時50分に歓迎セレモニーを行い 2名ずつ各クラスへ 1時間は児童と一緒に普通の 国語や算数の授業を受けて 1時間はその国のことを聞く (留学生は日本語が話せる) 給食をともに食べて 掃除を一緒にして 5時間目は全体で 世界ふれあい集会 20年以上続く伝統行事 なわとび集会![]() ![]() 運動委員会による、さまざまな跳び方を見た後、全児童でなわとびの練習をしました。 明日から一週間は、なわとび週間です。 昨年度までの自分の記録を超えるべく、毎日20分休憩になわとびをします。 楽しんで、がんばって! [教務:佐藤] ふれあい清掃 12月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆さんと一緒にそうじをする ふれあい清掃 80代の長老が いつ始まったか記憶にないほど長く続いている学校と地域との連携活動が 先月 大阪市長表彰を受けました 1年生は、校庭学校内 2.3年生は、隣の高岸公園 4.5年生は、中心の鴎町公園 6年生は、境界の三島公園 これからも 公園で遊ぶ子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします 御礼校長 |