6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2/4(火) 学校保健委員会「メディアとの付き合い方」

今年の学校保健委員会のテーマは「メディアとの付き合い方を考えよう」でした。

保健委員会の児童が自分達で調べた、「メディアが及ぼす健康への影響」と自分達が考えた「メディアとどう付き合っていけばよいのか」を中心に発表しました。


スマホなどを使い過ぎると、睡眠不足になったり、視力が落ちたり、脳にもダメージを与えたりするということがわかりました。
私達は、大切な自分の健康を害さないように、メディアとの付き合い方を考えていかなければなりません。

学校医の森田直子先生からは、スマホの使用については親がしっかり管理をすべきで、子ども達が自分で規制できるレベルではないというお話をいただきました。

健康だけでなく、犯罪に巻き込まれるなど、社会的な問題も含む「メディアとの付き合い方」は、どの家庭でも重要な問題だと思います。

ぜひこの機会に、お子さんと「メディアとの上手な付き合い方ができているのか」を話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日 5年生体育(持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、持久走を行いました。

10周のタイムを1周ごとに記録してもらい、一周のタイムが同じくらいになるよう走ることができたかを確かめました。持久走なので、一周の速さを競うのではなく、自分のペースで走り続けることが大切です。

暖冬とはいえ、寒い日が続きます。
外で体を動かして体力をつけ、寒さに負けない体づくりをして欲しいと思います!

緊急 1年2組早期下校・学級休業のお知らせ

 風邪様疾患による欠席者が増加したため、1年2組については、本日給食後13時30分頃に下校することといたしました。1年2組は、明日から学級休業となります(2月4日(火)〜5日(水)の2日間)。なお、いきいき活動は本日から学級休業期間終了まで参加できません。ご理解とご協力をお願いします。

 なお、以下のことについてご注意ください。
○ 手洗いやうがいをこまめに励行する。
○ 咳エチケット(咳がでたらマスクの着用など)に努める。
○ 休養と睡眠を十分にとる。
○ 人の多い場所への出入りをひかえる。
○ 発熱・悪寒等の症状が出たら、すぐに医師の診療を受ける。
○ 朝の健康観察を十分に行ってください。

5年 調理実習

家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。ごはんは家庭では炊飯器で炊くのが一般的ですが、今回は火加減と時間に気をつけながらガス火で炊きました。みそ汁は煮干しの頭とはらわたを取ってだしをとりました。ごはんはおこげができておうちで食べるごはんとは一味違うおいしさでした。みそしるもだしのうまみを感じられ、おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)1年 昔遊び

今日は昔の遊びを楽寿会の方に教えていただきました。
教室で練習してもなかなかうまくできなかったものも、教えていただいてみるみるうちに上達していきました。

もっともっと上手にできるように、がんばっていこうね!

楽寿会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/23 臨時休校 登校日 スクールカウンセラー来校日(最終)
3/24 臨時休校 登校日 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業