地域の方と「昔あそびの会」 ≪1年生≫
2月13日(木)2限、1年生は体育館で、地域の方と「昔あそびの会」を行いました。地域の「長朗会」から11名の方々に来ていただき、ふれあいながら昔の遊びを教えていただきました。
1年生の73名は、「めんこ、ヨーヨー、羽子板、お手玉、こま回し、けん玉、だるま落とし」の7つのブースに分かれて、それぞれの遊びを教えていただきました。こま回し【写真中】は、すぐにコツを覚えて、上手に回していました。めんこ【写真右】は、みんなと楽しくひっくり返して遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の「クラブ見学会」 ≪3年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生の児童はクラス毎に教室を出発し、運動場で活動するボール運動部【写真左】やバスケットボール部【写真右】、北グランドのサッカー部を見学しました。パソコンクラブ【写真中】では、3年生がゲームで学ぶプログラミングを教えてもらいました。来週の2回目の見学会を終えて、自分の入りたいクラブを決めていきます。 今日の給食 2月12日(水)![]() ![]() 鶏肉のゆず塩焼き鶏肉に塩とゆず果汁で下味をつけて、たまねぎと合わせて焼いています。ゆずの酸味でさっぱりと食べられます。 こまつなは、もともと東京都小松川地区の特産だった野菜です。給食では、大阪府、福岡県、奈良県など西日本で栽培された小松菜を使用しています。 今日の給食 2月10日(月)![]() ![]() 給食で使用している赤魚は「アラスカメヌケ」という魚です。北太平洋の、水深160〜300mの深いところに生息しています。身がやわらかく食べやすいので、子どもたちにも人気の魚です。 高野どうふのいり煮は粉末の高野どうふを使った煮ものです。ごはんによく合うこんだてです。 令和元年度「ひらちゃん読書ノート」の表彰 ≪児童朝会≫
2月10日(月)始業前、体育館に全校児童が集合し、平野区副区長から「ひらちゃん読書ノート」の表彰をしていただきました。平野区役所ではこどもの読書習慣の定着のために、3年前から区内小学生を対象に読書ノートを配布し、1年生から4年生は100冊以上、5・6年生は3,000ページ以上読んだ児童を表彰しています。
今年度の表彰者138名(昨年度より3名増)は、フロアで立ち、学級の代表者が舞台で表彰状を受け取りました。なかでも300冊以上読んだ児童は4名、30,000ページ以上読んだ児童も2名いました。各教室では担任から賞状と記念品(蛍光ペン)を受け取り、喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|