1月30日 卒業遠足 その1
1月30日(木)、6年生は卒業遠足でキッザニアに行きました。
始めから美味しいもの狙いでピザ屋のお仕事や寿司職人の予約に走る人、まず見て回ろうと偵察 する人、どんなお仕事か分からないので躊躇していた人、色々でしたが、それぞれにいい思い出 のできた1日だったと思います。 役者のお仕事をした人はピーターパンの劇を練習して大劇場で披露しました。校長先生もお客さ んで来てくれていました。 お仕事の予約時間の合間には、プログラミングの体験コーナーで過ごす人、アルバイトを探す人、 先に昼食を済ます人、と上手に時間をやりくりして3時の集合時刻には疲れたー!と充実した声 が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 磁石のふしぎ
磁石のの力を調べる為に様々な実験を行いました。
「磁石の力は離れていてもはたらくのかな?」 「電気の時と同じで間に何かあると力ははたらかない。」 「黒板に磁石がつくのと同じで、磁石につかないものがあっても力ははたらく!」 と、これまでに学習したことや経験したことを基に、予想を立てて実験を行いました。 「見て!」 「下敷きを挟んでも磁石についた!」 と、楽しんで実験を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21・23・24日 6年 調理実習![]() ![]() ・包丁を使ってのじゃがいもの皮むきや芽取り ・きゅうりの塩もみ ・粉ふきいも作り など、今回の実習ではたくさん学びがあったと思います。 また、班のメンバーと協力し、役割分担をすることができました。 そして何より、楽しくおいしいポテトサラダを作ることができました。 ![]() ![]() 1月29日(水)ポラム学級
ポラム学級では、ハングルを読む練習をしました。読み方が似ている字もあり、覚えるのが大変そうでしたが、何度も読んでいるうちに発音を覚えられました。
ハングルを書く練習もしましたが、「読む」よりも「書く」方が習得がはやく、ソンセンニㇺの言葉を聞いて、書き取りもできました。 最後に、十二支の歌を歌いました。十二支が覚えられるような歌詞になっています。 「家でも歌ってみる」という子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間その2
児童集会で、給食委員会の子どもたちが給食の歴史や食べ物の栄養に関するクイズを出しました。
大阪市ではいつから給食が始まったか、給食に絶対登場しない献立は何か、など出題しました。 給食のことをもっと知って、給食を味わって食べてもらいたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|