下校します(9月5日 16:03UP)
保護者の皆様
15:57、各教室に下校指示を出しました。児童は、これから順次下校します。
【お知らせ】 2019-09-05 16:03 up!
下校時刻を遅らせます(9月5日 15:35UP)
保護者の皆様
15:20現在、雷と雨が激しく、児童を安全に下校させることができない状況です。気象予報では、16:00頃に落雷の可能性が低くなるようですので、ひとまず下校時刻を16:00頃とさせていただきます。ご了承ください。
【お知らせ】 2019-09-05 15:36 up!
1年生保護者の皆様へ
本日9月5日(木)14時30分現在、学校近辺では、雷と雨が激しい状態です。通常木曜日は、5時間目が14時40分に終わり、その後に下校しますが、本日は、雷雲が過ぎ去るまで、学校で待機させます。そのため、下校時刻が通常より遅くなりますのでご了承ください。
常盤小学校
【お知らせ】 2019-09-05 14:37 up!
声に出してみよう(2年4組 9月4日)
3時間目、国語の学習。
文づくりと
ことばの音の数の学習をしていました。
文づくりの学習では、担任のM先生が音読したセリフ入りの文章を聞いて、作文用紙に書き写したり、言い換えられる言葉を考えたりしました。さらに、M先生の演技を見て、次のセリフや文章を予想して書いていました。パペットを使った演技も、お見事!
続きを読む
音の数の学習では、「拍」を教わりました。「いぬ(2拍)」「すずめ(3拍)」「ふでばこ(4拍)」等の言葉を、手をたたきながら初声し、拍の数え方や文字数との関係を理解しようとしていました。「じょうぎ」や「しゃもじ」は要注意ですぞ!
【日記】 2019-09-04 18:50 up!
かおりのはなし(保健委員会 9月3日)
6時間目の委員会活動、保健委員会では、講師の先生をお招きして
香育(こういく)授業と
アロマ石けん作りが行われました。
講師の先生は、AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの古財(こざい)先生です。前半の香育授業では、「嗅覚」に目を向けて、香りの抽出方法、植物によって香りに個性があること、嗅いだ時の気持ちが違うこと等について、スライドを見ながら学びました。
後半は、いよいよアロマ石けんづくり。石けんの素地に色の素、エッセンシャルオイルを加えて、オリジナル石けんを作ります。色の素は、赤青黄の3種類、エッセンシャルオイルは、レモンやユーカリ、ペパーミントなど8種類が用意されていました。
続きを読む
まず、素地に色の素を入れて練ります。柔らかくなったところで、エッセンシャルオイルを加えてさらに練り込み、形を整えていきます。子どもたちの中には、複数の色やオイルを混ぜている子もいました。作った石けんは、後日、家に持ち帰ることになっています。
教室内は、いい香りが漂っていました。古財先生は、「自然や身の回りで、香りを感じてくださいね。香りと出会える場所は、たくさんありますよ。」と話してくださいました。古財先生、ありがとうございました。
【日記】 2019-09-04 12:57 up!