あったか粕汁を食べました

画像1 画像1
 1月16日(木)の献立は、「ごはん・かす汁・ブロッコリーのしょうがづけ・くりきんとん・牛乳」でした。
 かす汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鮭、にんじん、だいこん、うすあげ、こんにゃく等を加えて煮た後、みそ、酒かすで味付けして仕上げた、寒い日にぴったりの汁ものでした。
 ブロッコリーのしょうがづけは、茹でたブロッコリーを砂糖、しょうが汁、しょうゆで作った調味液で味付けした料理でした。
 くりきんとんは、皮をむいたさつまいもと、栗を煮崩れるまで煮て、砂糖、みりん、塩で味付けして仕上げた和菓子でした。
 上段の写真は、本日の給食と給食図書です。本日の給食図書は、「つくろう!食べよう!行事食」でした。お正月から桃の節句までの、日本の伝統料理の作り方が載っているレシピ集でした。
 下段の写真は、かす汁を仕上げているところです。
 本日の給食を食べた児童の感想は、「かす汁は初めて食べたけど、美味しかったです。酒かすが入っていると聞いて驚きました。(1年生)」「ブロッコリーは、マヨネーズを付けて食べるのが好きやけど、今日のしょうがの味付けも美味しかったです。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は、「食パン・バター・鶏肉のオイスターソース焼き・えびととうふのスープ・チンゲンサイのピリ辛あえ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。


画像2 画像2

あったかポトフを食べました

画像1 画像1
 1月15日(水)の献立は、「おさつパン・ポトフ・カレーソテー・桃のクラフティ・牛乳」でした。
 ポトフは、牛肉、ウィンナー、にんじん、じゃがいも等を煮込んだ、フランスの家庭料理でした。具材をじっくりと煮ることで柔らかくなり、スープにも旨味が出ます。
 カレーソテーは、鶏肉、もやし、ピーマンをカレー粉等で味付けした炒めもの料理でした。
 桃のクラフティは、コーンフレークをバットに敷き、その上に桃、牛乳、クリーム、砂糖、鶏卵の合わせたものを流し入れて焼き上げた、フランスの伝統的な焼き菓子でした。
 上段の写真は、本日の給食と給食図書です。本日の給食図書は、「世界の料理」でした。フランスのポトフやスペインのパエリア、タイのガパオライス等の作り方が載っているレシピ集でした。
 下段の写真は、ポトフにパセリを振りかけて仕上げているところです。
 本日の給食を食べた児童の感想は、「ポトフは少し硬い肉やったけど、美味しかった。(6年生)」「桃のクラフティはいい焼き加減で美味しかった。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は、「ごはん・かす汁・ブロッコリーのしょうがづけ・くりきんとん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

外国語学習に取り組んでいます

1月15日(水)本校ではいろいろな場で外国語学習を進めています。
 朝は3学期最初のTET(鶴南イングリッシュタイム)でした。1〜6年の全クラスが、英語の動画を見て発音練習をしたり、英語の歌を歌ったりして楽しく学習しました。
 6年生はTST(鶴南ストーリータイム)があり、講師の赤松先生と担任の先生で、英語の時刻の言い方について学習しました。6年生の子どもたちは朝起きた時刻や、夜寝る時刻について友だちと英語で尋ね合いました。
 6年生はAdam先生の外国語の授業もありました。遠足や運動会などいろいろな行事の英語の言い方を知って、小学校生活の思い出を英語で言えるようにしました。
 4月からは5,6年生で週2時間、3,4年生で週1時間の外国語の学習が始まります。それに向けて放課後には教員の英語研修会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の献立を紹介します

画像1 画像1
 1月14日(月)の献立は、「ごはん・筑前煮・ひじき豆・紅白なます・牛乳」でした。
 筑前煮は、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、ごぼう、れんこん、こんにゃく等が入った煮もの料理でした。
 ひじき豆は、衣をまぶして揚げた大豆に、砂糖としょうゆで味付けしたひじきをからめて仕上げた揚げもの料理でした。
 紅白なますは、茹でたにんじんとだいこんを、砂糖、酢、塩、しょうゆで作った調味液で和えた和えもの料理でした。
 上段の写真は、本日の給食と給食図書です。本日の給食図書は、「和食をつくろう!3」でした。筑前煮やなますの作り方が載っているレシピ集でした。
 下段の写真は、出来上がったひじき豆です。
 本日の給食を食べた児童の感想は、「ひじき豆の豆がいい食感で美味しかったです。(5年生)」「ひじき豆の味付けが好きでいっぱい食べました。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は、「おさつパン・ポトフ・カレーソテー・桃のクラフティ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

給食図書を紹介します

 今週の1日ごとに紹介する給食図書は、
 ・火曜日「和食をつくろう!〈3〉」
 ・水曜日「はじめてでもかんたん!世界の料理」
 ・木曜日「坂本廣子のつくろう! 食べよう! 行事食1正月から桃の節句」
 ・金曜日「カンテクレール キジに恋したにわとり」以上の4冊です。
 移動式給食図書コーナーは、2階の中央階段付近へ移動しました。
 給食図書は学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。それぞれ気になった図書があれば是非読んでみてください。
 このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

全国学力学習状況調査 本校の結果

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

校長経営戦略予算(加算配布)