TOP

運動会の各学年の様子

6月10日に行われた運動会では、各学年力いっぱい練習の成果を発揮することができました。
1年:よくみて ポポイ!
2年:アイスを運ぶぞ!Nishisenber Eats
3年:ブレークスル―!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ヤゴ取り

6月13日

 昆虫に詳しい先生に来ていただき、ヤゴ取りを行いました。
 前半は水位を下げたプールに入り、網を使ってヤゴを探しました。子どもたちは多少服が濡れてしまっても気にしないぐらいに熱中して取り組んでいました。ヤゴを見つけた時には喜びの声が挙がっていました。
 後半は多目的室に移動して、ヤゴや昆虫について話を聞きました。自分たちが取ったヤゴがどんな種類のヤゴなのか興味津々でした。質問コーナーも大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 幼保参観 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)

 3組は図工、4組は国語の学習をしました。図工ではタブレットを使い、楽しんで取り組みました。国語では、「あひるのあくび」のオリジナルバージョンをそれぞれが一生懸命考えました。

 それぞれのクラス、それぞれの学習で、幼稚園・保育園での様子から成長した姿を見せることができたと思います。

1年生 幼保参観 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)

 久しぶりに幼稚園・保育園の先生に会うことができ、子どもたちは嬉しさ半分、恥ずかしさ半分の様子でした。

 1組は道徳、2組は算数の学習をしました。道徳では、自分と照らし合わせながら、後片付けの大切さを考えました。算数では、今週から足し算に入り、新しい範囲ですが、しっかり考えながら取り組みました。
 


けん玉 名人による講習会


6月13日(木)

 せっかくけん玉を使うのなら、正しく教わって上達することが望ましいこともあり、今回は講師先生をお招きしました。

 公益社団法人「日本けん玉協会」の副会長であります矢野さま(けん玉・八段)から、各学年にけん玉のイロハを教わりました。
 けん玉の持ち方や直し方を知った後に、有名な「もしかめ」や、見たこともないような様々な技を披露していただきました。

 その後は、学年に応じた進め方で約20通りものいろいろな技を体験しました。
 子どもたちも「えーどうやってやるん!?」「できるかなー?」と難しそうな表情を見せることもありましたが、挑戦してみると喜んだり悔しがったりし、とても楽しいひと時を過ごすことになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙