明日からは春休みです。安全と健康に気をつけて元気に過ごしてください。
TOP

2/18 幼小交流

4月から1年生になる幼稚園のこどもたちが、小学校の見学に来ました。1年生の給食の様子を見て「自分たちでしている」「お母さんみたい」と不思議そうに見ていました。1年生はお兄さん・お姉さんらしく、幼稚園の子たちに給食の説明をしている姿も見られました。今日のメニューは「ポークカレーライス(ラッキー人参入り)・きゅうりとコーンのサラダ・いちご・牛乳」です。4月からの給食を楽しみに幼稚園へ帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、最後の調理実習でした。クッキーを作り、紅茶をいれていただきました。
班で仲良く生地をこねて、型をぬき楽しく作ることができました。出来上がったクッキーは、3/4にある教職員とのお別れ交流会の招待状をそえて先生方にもおすそわけしました。

2/17   6年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「噛むことの大切さを知ろう」ということで、たくさん噛む事でどんないいことがあるのかを学習しました。1.肥満の予防 2.味覚の発達 3.言葉の発達 4.脳の発達 5.歯の病気予防 6.がんの予防 7.胃腸快調 8.全力投球 の頭文字をとって ”ひみこのはがいーぜ”と覚えました。(^^)みなさんも日頃からよく噛んで食べましょう!!

2/17 あいさつ週間・紹介

今日から「あいさつ週間」が始まりました。集団登校の班で少し早く登校し、正門前でみんなにあいさつをします。大きな声であいさつをしてくれると元気がもらえます。朝会では、新しく来られた先生の紹介がありました。早く顔を覚えて、新しく来られた先生にもあいさつできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 気持ちを伝えよう

2月3日から14日まで田川小学校では「気持ちを伝えよう」週間として、友だちのいいところや素敵だなと思うところを見つけて、手紙に書きました。(各学年の掲示板にはってあります)また、各学年何人かが、給食の時間に、その手紙を全校放送を通じて読みました。友だちに認めてもらえることによって、あらためて自分の良さに気づいたり、自信につながったりします。保健室の前の掲示板には、見方をかえると、短所だと思っているところも長所にかえることができる「リフレーミング」について掲示してあります。おうちでも実践できる方法ですので、ぜひ試してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 体育施設開放調整日

新北野中学校新入生保護者のみなさま

新型コロナウィルス感染症関連

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算事業

児童アンケート

保護者アンケート

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

家庭向け学習教材データ「プリントひろば」