梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

児童集会

 今日の児童集会は、はじめてたてわり班で並び、そのあと鷹合フェスティバルの店名を決めました。

 6年生がリーダーですので、先に講堂に入り、その後1年生から順番に入り、それぞれ自分の班番号の場所に行きました。整然と集合することができていました。

 鷹合フェスティバルは、今年度初めてたてわり班で店を運営します。6年生が中心となって頑張ってくれることでしょう(^O^)
 保護者の方や地域の方の参加も再開します。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年出前授業(パッカー車体験学習) その1

 4年生の社会科の学習で「住みよいくらしとごみ」について学んでいます。今日は、中部環境事業センターの方に来ていただき、わたしたちが生活の中で出すごみを、どのように集めてどのように処理をしてくださっているか、また、仕事をする上での苦労についても教えていただきました。
 
 実際にパッカー車が、校庭に入りました。パッカー車には三つの種類があり、ディーゼルやハイブリッドなど環境にやさしい車となっているそうです。普通ゴミ、資源ゴミ、容器包装プラスチックの分別ゴミで、よびかける音楽も「小鳥が来る町」「赤トンボ」「草競馬」と分かれています。

 収集したゴミをパッカー車へ入れる作業を実際に体験したり、作業服(ペットボトルのリサイクルでできているそうです)を試着したりさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年出前授業(パッカー車体験学習) その2

 次の時間は、多目的室で「ごみの分別」「分別したごみを出すときのルール」などについてクイズも交えながら学びました。
 平成3年には217万トン(京セラドーム2個半)のゴミを処理していたそうですが、平成27年には84万トンにまで減らすことができたそうです。「3つのR]リデュース・リユース・リサイクルを徹底したことが、功を奏した要因だった、と教えていただきました。
 
 実際に自分たちも、不用品などの分別の体験をしました。じっくり考えて、箱に入れていました。

 わたしたち市民一人一人が、環境のことを考えて、ごみを出すルールを守っていくことの大切さを学んだ体験学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月16日(木)

本日の献立 ・かやくごはん
      ・みそ汁
      ・抹茶ういろう

 抹茶ういろうは、甘くて人気がありました。おかわりしている子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 5・6年

 昨日の雨も上がり、今日は朝から晴天です。日頃の行いがいいのでしょうね(笑)
5、6年生の春の遠足は、奈良公園です。地下鉄、近鉄と乗り継ぎ、奈良公園に着きました。電車のマナーもよく、他の乗客から褒められました。

奈良公園では、鹿の暖かい出迎えを受け、キャーキャー言いながら、東大寺まで歩きました。6年生は今、歴史の学習をしているので、興味深く見ていました。

二月堂では記念撮影をして、高台からの奈良の景色を眺めました。

そしてやっとお昼。飛火野では、それぞれグループになってお弁当をいただきました。

  今日は、久野先生が記事と写真を送ってくれました(^O^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ