梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

PTA図書お楽しみ会

2月1日土曜日PTA図書委員主催の『お楽しみ会』が開催されました。

 図書ボランティアの方々による紙芝居に絵本の読み聞かせ、そのあとは子供達が『しおり作り』をして楽しみました。
 
 たくさんの子供達が参加し、読み聞かせの間は真剣に聞き入り、お話の世界に浸っていました。学校からは、大原先生が参加して、一緒にしおりを作りました。

 PTA図書委員会、図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA地域委員会

 本日、子ども達の安全な登校を見守る「黄色いママさん・パパさん」の編成作業のために、地域委員会のメンバーが集まって仕事をされました。

 今日の仕事は、3月から新年度にかけての「当番」の編成です。委員の方々で、手際よく配布用の手紙の準備をされていました。一生懸命に仕事をされている姿は、センター試験会場の受験生のようでした。編成作業、いつもありがとうございます。

 子ども達が、安全に縦割り登校班で登校できるよう、要所要所での安全指導を、当番が回ってきたら保護者の方々もご協力いただきますよう、今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 今日の朝会では、エコ俳句で表彰を受けた5年生の披露がありました。

 校長先生のお話は「節分」です。「節分は『季節を分ける』と書きます。つまり、今日は冬と春の季節の分かれ目ということになります。節分は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日で、4回ありましたが、現在は特に立春の前日を差す場合が多くなっています。

 「春」は季節の始まりであり、1年の始まりという意味もあります。ですから、2月の立春は、昔は1年の始まりの日、つまり「お正月」という意味がありました。昔の人は、立春を迎える前日の節分に『1年間病気をしたり、悪いことが起きないように。また幸せがくるように」という祈りを込めて「鬼は外!福は内!」と言って豆をまくという行事を行いました。これが豆まきの由来です。」というようなお話でした。

 今日は、家で豆まきをする人も多いかもしれません。その時には、今日のお話を思い出してください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ