令和2年4月7日付け「緊急事態宣言」を受けた対応について(お知らせ)に記載の通り、児童の居場所の確保をしますが、
新年度になり、昨年度より居場所の確保を希望するご家庭が非常に増えております。
保護者が仕事を休まれる等で家庭の監護が可能な方は、ご家庭で監護していただきますよう、ご協力お願い申し上げます。
また、
児童の居場所の確保に参加される場合は次のことにお気を付けください。
1.事前に人数を把握し、児童の分散、教室の準備、対応する教職員の配置の検討を行います。児童の居場所の確保を希望される場合は、事前に学校にご相談ください。(06-6961-4313)
※毎日電話する必要はありません。
2.必ず、マスク着用して登校してください。部屋の中でもマスクを着用します。
3.新1年生は、登校時、2階にある多目的室まで児童と一緒にお越しください。その際、家で測ってきた体温をお聞かせください。
新2〜6年生は児童から体温を聞きます。児童が、体温を覚えてきて言うことが難しいようであれば、体温と学年・名前を書いたメモ等を持たせてください。
4.学校での児童の居場所の確保の後、引き続き児童いきいき放課後事業に参加するかどうかを登校時に確認します。児童本人が何時にどのように帰るか、わかっているようにしてください。学校での児童の居場所の確保は午前8時30分から午後2時30分までで、その後は児童いきいき放課後事業に引き継ぎます。
5.感染防止のため、室内にいる間は、他の児童と離れて机を使用し、決められた席にいます。学習プリント、ぬりえなど、居場所の確保の時間を自分で過ごせるように十分な量を持たせてください。
よろしくお願いいたします。