「明治めいじん」 その7 解答編
水の都と呼ばれる大阪は、川を使って物を運ぶことで発展してきました。そして、それぞれの川には、「八百八橋(はっぴゃくやばし)」と呼ばれるように、大小さまざまな橋がかけられていました。大阪に住む人たちにとって、橋は身近なもので、いろいろな物語にも登場する、待ち合わせ場所になる、夕涼みの場所になるなど、さまざまな形で親しまれてきました。その結果、川が埋め立てられて無くなっても、橋の名前が今の大阪市内の地名や駅の名前に残っています。
ではその中から今でも残っている20以上の地名をあげてみます。 淀屋橋(よどやばし) 天満橋(てんまばし) 京橋(きょうばし) 天神橋(てんじんばし) 鶴橋(つるはし) 心斎橋(しんさいばし) 日本橋(にっぽんばし) 長堀橋(ながほりばし) 阿部野橋(あべのばし) 戎橋(えびすばし) 相合橋(あいあうばし) 高麗橋(こうらいばし) 信濃橋(しなのばし) 鶴見橋(つるみばし) 汐見橋(しおみばし) 土佐堀橋(とさぼりばし) 農人橋(のうにんばし) 肥後橋(ひごばし) 四ツ橋(よつばし) 深江橋(ふかえばし) 朝潮橋(あさしおばし) 緑橋(みどりばし) 西大橋(にしおおはし) 芦原橋(あしはらばし) など 20以上の橋の付く地名を見つけることができましたか? みなさんも同じものを書き出すことができていましたか? ここにあげていない橋も見つけていたかもしれませんね。 橋という地名が残っていても、必ず川を渡る橋があるわけではありません。橋のないところに橋の字が付いていることもめずらしくありません。 漢字で書いたり読めたりするようになると、街を歩いているときに、標しきや表示などを見ながら場所を把握できるようになるので、さらに街の様子をつかみやすくなります。 今の明治小学校の校区内にも立売堀川(いたちぼりがわ)、阿波堀川(あわぼりがわ)、薩摩堀川(さつまぼりがわ)、海部堀川(かいふぼりがわ)、京町堀川(きょうまちぼりがわ)といった川が流れていました。そこには、明治橋、永代橋(えいたいばし)といった橋がかかっていたということです。明治小学校の校名は、明治橋からとったとも言われています。今では、かつての川は埋め立てられ、川の跡も公園や道となっています。 下記の図や資料は、上が「西区の史跡を訪ねて」(大阪中部ライオンズクラブ発行)より、下が「明治 −わたしたちの学校と町−」(明治小学校地域教育会・同PTA発行)より、それぞれ引用したものです。参考にしてください。 動画「食べたらみがこう」の配信について(お知らせ)大阪市と吉本興業株式会社との包括連携協定の取り組みの一環として、教育委員会では、ミルクボーイによる歯磨きの大切さを子どもたちにわかりやすく、楽しく伝える動画「食べたらみがこう」を作成しました。 ご家庭の皆様でご視聴をいただき、歯みがきの実践をお願いします。 動画URL http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000502... 上記URLにアクセスいただくか、QRコードからアクセスしてください。 今日から 5月
5月 皐月(さつき)となりました。太陽のもとで体を動かすと、汗ばむような陽気です。明治小学校の教材池周辺でも、赤と白のツツジの花が満開へと向かっています。教材池に水浴びにやって来た小鳥が、電線の上で羽を休めていました。
自然界は、春から初夏へと歩みを進めています。明治小学校のみなさんも、学習プリントなどに取り組みながら、規則正しい生活で、やがて始まる学校生活に向け、力をたくわえる季節にしてください。 「明治めいじん」 その7
◇ 大阪市内には、淀屋橋のように○○橋と、橋の字のついた地名や駅名がたくさんあります。みなさんの知っている地名や駅名はいくつありますか。20個以上書き出してみてください。漢字を使って書けなくてもかまいません。
「明治めいじん」 その6 解答編ずっと昔、日本や中国でほとんどの人が農業で生活をしていたころは、農業と天候や季節には深いつながりがありました。寒いと作物が育たないし、暑くても田んぼの水がなくなって作物が育ちにくくなってしまいます。そこで天候や季節の順番を分かりやすくする暦(れき)という、今で言うカレンダーのようなものが考えられました。昼と夜の数を計算して、次の雨が降(ふ)る日や嵐(あらし)が来る日を予想したということです。 中国では元々(もともと)木星を大切な星だと考えていて、木星が12年で太陽を回ることから、12という数字が時間を考える基(もと)になっていました。1年も12ヶ月だし、1日にも12の時間があると考えられてきていました。分かりやすいように、それに動物を当てはめて「子(ね=ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う=うさぎ)、辰(たつ=龍(りゅう))、巳(み=へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり=にわとり)、戌(いぬ)、亥(い=いのしし)」という名前をつけたということです。 今では年のことでしか干支(えと)を使わない人が多くなりましたが、暦を大切にしていたころは、干支は暮(く)らしになくてはならないものでした。お昼の12時を「正午(しょうご)」というけど、この「午」は干支の「うま」のことですし、野球でおなじみの甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)の「子」も干支の「ね」から来ているということです。 |
|