臨時休業中の課題について(5月1日配信)
<最終更新日時 5月7日9時>
※3年生の視写の課題に訂正がありました。
15日の課題が訂正になっています。
※以下の内容は、メール配信でもお知らせしています。
【5月7日、8日、11日〜15日(7日分)の課題】を
お知らせします。
※来週は平日が2日間しかないので、
【再来週まで2週間分の課題を配信】します。
5月8日には、課題は配信しません。
※ノート見本等、家庭学習に必要な資料が配信されている
学年があります。
その場合、各学年の一番下に、配信しているファイルへの
リンクを張っています。
画面での閲覧に向いた【閲覧用】と、
印刷に適した【印刷用】を配信している場合があります。
※各教科の課題については、家庭学習で取り組みやすい
内容のものを選んで出しています。
飛ばしているページ、単元については、学校再開後に
授業の中で取り組みます。
※この課題のほかにも、各家庭でお子さんの様子に応じて
自主学習に取り組むようにしてください。
なわとび 鍵盤ハーモニカ・リコーダー
自主学習 読書 お手伝い 自由研究
工作(教科書を参考にして家庭にある材料で)など
※配信文書は、接触を避けるためにPDFで配信しています。
できるだけ画面で見て課題に取り組むか、
家庭で印刷するようにしていただきますようお願いします。
5月7日、印刷物を取りにきていただいても結構ですが、
ノート見本のようなものはあまり部数を用意していません。
できるだけ画面を見て取り組むようにお願いします。
*************************
【新1年生】
<ドリル ひらがなすうじ>
・ひらがなP18〜25(ほ)まで、
色塗りと太字なぞりを丁寧にする。
・ひらがなP3〜11(な)まで、
お手本をよく見て白い枠の中を書く。
※ひらがなの書き方について、
【注意点を配信プリントにまとめています。】
よくお読みいただき、取り組んでください。
・すうじP40〜36(10)まで、
お手本をよく見て白い枠の中に書く。
<国語>
・音読P26〜31「あめですよ」
※一日二回、声に出して読む。
(おうちの人と一緒にしても構いません。)
<生活>
・P34〜39「きれいなはなをさかせたい」
※あさがおを育てる予定です。
どのように育てていくのか、教科書を見ましょう。
・P136「しょくぶつ生きものずかん」
※春の植物や生き物の写真を見ましょう。
・P142〜143「じぶんでできることずかん」
※教科書をよく見て、家でできることを考えて、
練習してみましょう。
*************************
【新1年生の配信文書】
◆閲覧・印刷共用
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
*************************
【新2年生】
<国語>
・漢字ドリル
13、14をドリルに書き込む。
18、19の新出漢字
(合、時、間、活、科、組、考、家、思、心、外、国、聞、教)
計14個をドリルノートに書く。
・音読 教科書P16〜P22「風のゆうびんやさん」を音読する。
<算数>
・教科書P13、29、43、55、63を教科書に書き込む。
(分からなかったら、P142,P143を見ましょう。)
・計算カード たしざん、ひきざんを毎日。
<生活>
・教科書 P2 〜P8を読む。
*************************
【新3年生】
<国語>
・音読『自然のかくし絵』
・視写『自然のかくし絵』 【配布文書「プリント4」参照】
書いている文をノートにていねいな字で書き写します。)
段落分け:1マス空いているところは、行を変え、
次の行の初め一マス空けてノートに書きます。
7日:40ページ題名から41ページ5行目まで
8日:41ページ6行目から41ページ最後まで
11日:42ページ1行目から42ページ8行目まで
12日:42ページ9行目から43ページ5行目まで
13日:43ページ6行目から43ページ最後まで
14日:44ページ1行目から44ページ8行目まで
※15日:44ページ9行目から44ページ最後まで
【※訂正しました。訂正前は、以下の表示になっていました。
15日:42ページ9行目から42ページ最後まで
ただしくは、42ページではなく、44ページです。】
・新出漢字 21こ(1日3こずつしましょう)
章、号、返、題、植、曲、板、皿、委、員、発、
血、取、局、配、住、酒、由、庭、路、整
※漢字ドリルとドリルノートに練習する。
<算数>
7日:2年の教科書「はこの形」88ページ〜92ページを読む
(面・へん・ちょう点の言葉と意味=場所を覚える)
8日:2年の教科書「計算ピラミッド」
94ページ〜95ページの答えを書き込む。
11日〜15日
・2年の教科書96ページ〜100ページ
「2年のふくしゅう」の答えを書き込む。
ただし、97ページの4は、ひっ算をノートに
書くようにする。
・102ページ〜104ページ「ほじゅうもんだい」の
答えを書き込む。
※どちらも、106、105ページを見て答え合わせをする。
<理科>
・教科書168ページ
「きろくカードのかき方」を読み、右半分の1〜5の文章を
分かりやすくノートの見開きの左1ページに書く。
・教科書の巻末「植物たんけんカード」
好きな植物を一つ選び、168ページのような
「きろくカード」をノート1の見開き右側1ページに書く。
<社会>
・地図帳より
・9ページ〜14ページまでをしっかりと読みこむ。
また、書き込めるところは直接書く。
・47ページ、48ページを見て大阪市にあるものなど、
大阪市のようすをみておく。
(行ったことあるよ、知ってるよ、などを
自分で発見できるといいですね)
・社会科プリント1〜3 【配布文書「プリント1〜3」】
・大阪市の24区のプリントを活用し、
区の名前と場所を覚える努力をしよう。
(一つずつでも増やす)プリント1・2
・大阪環状線のプリントを活用し、駅名を覚えよう。
(駅の近くにあるものもセットで覚えると
覚えやすい駅もあります)プリント3
*************************
【新3年生の配信文書】
◆閲覧用 画面で見やすい向きで表示されます。
国語
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
社会
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
◆印刷用 印刷に適した向きで表示されます。
国語
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
社会
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
*************************
【新4年生】
<国語>
・漢字ドリル・・・新出漢字を1日に2〜3つする。
22〜24、29〜31
*24、31 は全部する。
*「必」は特に筆順に注意して書く。
・漢字ドリルノート (新出漢字のみする。)
P31(好)、32〜35、41〜44
(漢ドで練習した文字をする。)
*筆順に気を付けてていねいに書く。
・視写 「水平線」
→ 【プリント国1】を見本にして、ノートに書く。
・音読 「こわれた千の楽器」
意み調べと感想 → 【プリント国2】を見本にして、
ノートに書く。
<社会>
・わたしたちの大阪 P6〜9を読む。
見本を見て、ノートにまとめる。
(見本プリントは3枚)
<算数>
・3年下P93 おぼえているかな
・4年上P9 次の学習のために
見本を見て、ノートにする。
(見本プリントは2枚、答えプリント1枚)
<理科>
・「春の生き物」P6〜13、P190を読む。
見本を見て、ノートにまとめる。
(見本プリントは2枚、答えプリント1枚)
*************************
【新4年生の配信文書】
◆閲覧用 画面で見やすい向きで表示されます。
国語・理科
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
社会
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
算数
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
◆印刷用 印刷に適した向きで表示されます。
国語・理科
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
社会
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
算数
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
*************************
【新5年生】
<国語>
・音読 教科書「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」
・漢字 「告〜統」
22、27、33 読みかえの漢字、
まちがえやすい漢字も書きこむ。
指書き→なぞり書き→練習
→じゅく語の音読、ゆっくりていねいに書く。
※漢字ドリルノートは、まだしません。
・「だいじょうぶ だいじょうぶ」を読んで、
ノートにまとめる。【配布文書の手本を見て】
1.ぼくが、おじいちゃんと手をつないで
歩いているときに出会った、こまったことや、
こわいことは何か。→ノートに書く。
2.お話の中に出てくる「だいじょうぶ、だいじょうぶ」は、
だれが言った言葉か。おじいさんの言葉には下に直線、
ぼくの言葉には下に波線を引く。→教科書に引く。
3.それぞれの人物の「だいじょうぶ、だいじょうぶ」には、
どんな思いがこめられているか。→ノートに書く。
<算数>
・5年の教科書37、55ページ
次の学習のために 教科書に直接書きこむ。
(55ページ3、4は、ノートにする。
この他、教科書がせまくて書き込みづらい問題は、
ノートに書いてもかまいません。)
<理科>
・5年の教科書「メダカのたんじょう」
30ページ〜35ページ
文章を読んで、大事だと思う言葉や部分に赤線を引く。
<社会>
・5年の教科書 「低い土地のくらし」
22ページ〜30ページ
文章を読んで、大事だと思う言葉や部分に赤線を引く。
できそうな人は、日本の主な平野、山地、山脈、
川、湖などの名前と位置を覚える。
<英語>
・教科書(NEW HORIZON)86〜89ページ
アルファベット(大文字・小文字)の練習
指書き→なぞり書き→練習 ゆっくりていねいに書く。
<音楽>
・次の曲の階名(ドレミ)を教科書に書く。
16ページ「こきょうの人々」
できそうな人は、リコーダーで吹いてみよう。
【配布文書】にドレミを書いた楽譜をのせています。
*************************
【新5年生の配信文書】
◆閲覧用 画面で見やすい向きで表示されます。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
◆印刷用 印刷に適した向きで表示されます。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
*************************
【新6年生】
<国語>
・音読 「イースター島にはなぜ森林がないのか」
(形式段落に番号を付ける。全部で27段落)
・意味調べ 国語ノートに書く
(下に書いてあるものは必ず調べる
⇒配信文書にものせています。
それ以外にもわからない言葉は調べる。)
「火山島」「遺跡」「ほ乳動物」「生息」「ひそか」
「野生化」「子孫」「わざわい」「逃走」「ささい」
「開こん」「無尽蔵」「伐採」「祖先」「彫刻」「てこ」
「ぎせい」「恩恵」「推定」「繁栄」「持続的」「供給」
「さまたげる」「天敵」「はんしょく」「健全」
「あきれ果てる」「悲惨」「世代」「存続」「早急」
・漢字ドリル 24、29〜34
ドリルに書き込む。
(新しく習う漢字は、1日4〜5文字を目安に取り組む。
書き順や読み仮名をしっかりと確かめて丁寧に書こう。
熟語や意味もしっかり覚えよう。)
<算数>
・教科書230ページ、231ページ「割合・比」1のみ
(ノートに書く。問題文や途中の式も必ず書く。)
・これまでの算数の課題の答え合わせ
(配布文書に答えをのせています。)
<社会>
・教科書14〜19ページ
・教科書を読んで大事だと思う言葉や部分に
赤線を引く。
(イラストにかいている人の発言や、写真、
ページのはしに書かれている「ことば」にも
注目しよう。)
・教科書15ページの「ことば」の部分に書かれている
「基本的人権の尊重」についてと、「6.国民の権利」、
「7.国民の義務」について覚える。
<理科>
・教科書 68〜75ページ
・教科書を読んで、大事だと思う言葉や部分に赤線を引く。
・教科書73ページ「池や川で見られる小さな生物」を
ノートに写してかく。
(生物の名前と姿の特徴をよく見てかく。
かいてあるものはなるべく全部うつすようにしよう。)
・教科書74ページの「食物れんさ」の図をノートにかく。
「食べる・食べられる」の関係に気をつけてかく。
「食べる・食べられる」の関係が合っていれば、
生物は自分で考えたものをかいても良い。
<音楽>
・教科書12ページ「マルセリーノの歌」
・階名(ドレミ)を教科書に書く。
(配布文書に階名をかいたものをのせているので確認しましょう。)
・できそうな人はリコーダーで吹いてみる。
*************************
【新6年生の配信文書】
◆閲覧用 画面で見やすい向きで表示されます。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
◆印刷用 印刷に適した向きで表示されます。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e52103...
*************************