ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

提出物 【1年】理科課題4

1年生の皆さんお元気ですか?身の回りには様々な生物や植物があるので、どんな特徴があるか、どんな生き物なのかを考えるだけでも理科の勉強になります!頑張ってくださいね。

今回の課題です!
今回からは、『植物のくらしとなかま』という単元に入っていきます。その中でも「花のつくりとはたらき」についてです。

<課題>
1.教科書P.16〜23を読みましょう。

2.教科書とあわせて、下のURLからアクセスし、参考動画も見て理解を深めよう!
【参考動画】
(花のつくり)
(花のつくりとはたらき)
(アブラナの花のつくり)

3.下のURLからアクセスして、確認テストに答えよう。
https://forms.gle/EZZZdP4HXzZnHA1x5

以上3つの課題です。身の回りにもいろいろな花があるはずだから、探してみてくださいね!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の課題をやってない人は、ぜひやってくださいね!(下のボタンをクリックすると前回の課題ページにいけます)
【1年理科】課題3

【2年生】5月14日の登校日について

前回の連絡通りですが、追加の注意点があります。

【2年】 5月14日(木)
 2年1組  9時50分〜10時の間に登校(10時に点呼)
 2年2組 10時50分〜11時の間に登校(11時に点呼)

 持ち物:配布された課題一式、下敷き、筆記用具、体育館シューズ

 ・体育館に集合にしますので、体育館シューズを持ってきてください。
 ・マスクの着用をお願いします。
 ・当日の朝に必ず「検温」をお願いします。
  熱や体調不良がある場合は、学校に電話連絡をお願いします。
 



【2年】数学サポート動画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【課題】単元テストの内容を習得せよ!!

みなさん、学習の方は進んでいますか?今回の数学の課題範囲の学習サポート動画を作成しましたよ。(えっ、要らないって?w)

1章の第1節までの内容です。今回は単元テストを課題につけていますので動画は必要に応じて活用し、ぜひ単元テストの内容を習得してください!

学びは量もも大切ですが、どれだけ時間をかけようがかけまいが、要は身につけばいいのです!!(ドーン)

学校が段階的に始まった折には知識だけでない、君たちが自身を磨き、社会でよりよくいきるための学びを進めていけるように準備をしたいと思っています。オンラインの学びも次の段階に進めていきたいです。

そのために今できることを。

がんばりましょーね♪

数学科 山本先生より

【P.15】かっこを外す計算ができるようになろう!

【P.15】分数の加減ができるようになろう!

【P.16】乗法の計算ができるようになろう

【P.17】除法の計算ができるようになろう!

【P.18】乗除の混じった計算ができるようになろう!

【P.19】式の値を求めることができるようになろう!

【2・3年】登校日の連絡

【3年】 13日(水)
 1組 10時〜10時45分の間に登校
 2組 11時〜11時45分の間に登校
 持ち物:配布された課題一式

【2年】 14日(木)
 1組 10時までに登校
 2組 11時までに登校
 持ち物:配布された課題一式、下敷き、筆記用具

今週の登校日の連絡です。各学年ごとに登校時間、登校時での内容が異なるので注意してください。

1・2年生はクラス・学年単位で(少人数にわけます)実施、3年生はオンラインHRがあるため個人単位となります。

マスク着用、検温も必ずご家庭で実施ください。

よろしくお願いします。

【1年生】5月15日登校日について

入学オリエンテーションの実施案内

≪1年生の皆様≫

5月15日(金)登校日の連絡です。

目的:オリエンテーション及び課題回収・配布

時間:9:00開始(8:45頃から登校してください。)

場所:校門付近で説明します。

服装:標準服・マスク

持ち物:
通学バッグ・上靴・上靴を入れる袋・筆記用具・課題・未提出書類(保健関係書類・就学通知・生徒連絡カードなどがある方のみ)


各クラスを少人数分け、できる限りの感染予防を行い実施いたします。
よろしくお願いいたします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31