3年生のみなさんへ
キャベツの中にいたよう虫が,いつのまにか,さなぎになっていました。さなぎになってからは,なにも食べていません。そしてきのう,さなぎの中から,チョウのせい虫が出てきました。
教か書の,22ページから35ページを見てみましょう。チョウが,たまごからせい虫になるまでのようすが,くわしく学しゅうできます。 キャベツの中にいたよう虫は,〇〇〇〇チョウです。わかるかな? チョウの育ち方や,体のつくりを調べてみましょう。 3年生たんとうより ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
金曜日はひさしぶりに学校でみなさんに会うことができ、短い時間でしたが元気で楽しそうなみなさんのすがたを見て、先生達もとてもうれしかったです。どんなクラスになるのかなとドキドキしていることと思います。
今日は学習課題3で取り組む算数プリント「大きい数のしくみ」の学習方法をしょうかいします。4年生では新しく「兆」の単位を学習します。一兆は1000億の10倍の数です。 3年生でも位取り表を使って大きな数の学習をしたと思いますが、4年生でも同じように使うことができます。ノートのサイズに合わせて作っているので、むずかしいなと感じたら、ノートの1マスに1つずつ数字を書いてみるとかんたんに問題をとくことができます。なれてきたら、位取り表を使わなくても一の位から4けたごとに区切って、数字を読み、そこに単位をつけて読むと、間ちがいにくくなります。もっとできるぞという人は、「兆」より大きい数が教科書でしょうかいされているのでチャレンジしてみてね。 ※位取り表は5月8日にお家にとどいたふうとうに入っています。 (4年生たん当一同より) ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ「たいいく4」
2つめの たいそうは、ひーる たっちです。みぎあしを うしろに あげて、みぎてで たっち。つぎに ひだりあしを うしろに あげて、ひだりてで たっちします。これを みぎ・ひだりの じゅんばんで、10かい やってみましょう。
きょうの たいそうは、ここまでです。あついひが ふえてきたので、しっかり すいぶんを とって げんきよく すごして くださいね ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ「たいいく3」
1ねんせいの みなさん、おはようございます。
きょうは、おうちで できる あたらしい たいそうを おしえます。まわりの ものに きをつけて、けがを しないように やってみましょう。 1つめは、せいざで じゃんぷです。せいざの しせいから、うでを おおきく ふりながら じゃんぷをして たちます。ぽいんとは てんじょうへ、ぴょんと はねる いめーじで やってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「入学にかかるオリエンテーション」
5月17日(日)、1年生とその保護者を対象に「入学にかかるオリエンテーション」が、本校の講堂で行われました。
学校長のあいさつの後、担任・学年の先生・1年生と関わる先生方の紹介があり、いろいろな先生とも初対面をしました。 保護者の皆様に、学校生活についての説明をしている間、子どもたちは、自分の教室に行き、靴箱や座席の位置を確認したり、トイレの場所を確認したりしました。 少し緊張があったのか、1年生の子どもたちはたいへんおとなしく、お行儀もとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |