3月の生活目標『学校を美しくしましょう。』

2年~6年のじどうのみなさんへ

明日5月12日火よう日は、とうこう日です。

かんせんしょうよぼうのため、ごぜん・ごごにわかれてとうこうします。

とうこうしたら、明日は、はじめに、うんどうじょうでしゅうかいをします。

それから、きょうしつにはいります。
下にかいてあることをよくんで、じゅんびをしましょう。

あついので、すいとうも もってきていいです。

明日、みんなに会えるのをたのしみにしています。 

                  こうちょうせんせいより。

1ごぜん(9時~11時)
 しゅっせきばんごう 2年1・2組 1~11番
           3年2・2組 1~14番  
           4年1組 1~13番 
           4年2組 1~14番  
           5年 1~20番  
           6年 1~21番
 とうこう  9:00~ 9:15 
 げこう  10:45~11:00

2ごご(1時~3時)
 しゅっせきばんごう ごぜんのぶ いがいのじどう
 とうこう 1:00~1:15 
 げこう  2:45~3:00

3ばしょ 2~4年 きょうしつ 5年 理科室  6年 多目的室

4すること けんこうかくにん
      しゅくだいをあつめる
      しゅくだいや手がみをくばる
      ちょっとしたうんどう など

5もってくるもの けんこうかんさつひょう(水色のカード)
         またはその日のたいおんが分かるメモなど 
         れんらくちょう 
         ひっきようぐ 
         うわぐつ 
         うわぐつぶくろ 
         かだい

6ふくそう ひょうじゅんふく ひょうじゅんぼう ランドセル


大阪市のホームページ内に、「学習動画の公開について」のページが作成されました

保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より、大阪市のホームページ内に、学習動画のURLを記載した「学習動画公開について」のページが作成されたと連絡がありました。
これまでは、学習動画の公開日に合わせて、学習動画のURLを保護者メール等や学校ホームページでお知らせしていましたが、5月11日(月)以降は大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」のページで、順次学習動画のURLをお知らせします。
また、一部の教科等について、対象学年に小学1年生から3年生を加えるとともに、小学4年生から中学3年生についても新たな教科等を加えていますので、ご活用ください。
なお、大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」には、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

学習動画公開学年
小学1年生~6年生
中学1年生~3年生

「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL(5月11日より)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

動画「食べたらみがこう」の配信について(お知らせ)

平素から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、大阪市と吉本興業株式会社との包括連携協定の取り組みの一環として、教育委員会では、ミルクボーイによる歯みがきの大切さを子どもたちにも分かりやすく、楽しく伝える動画「食べたらみがこう」を作成しました。
つきましては、次のとおり動画を配信しますので、ご家庭のみなさまでご視聴をいただき、歯みがきを実践いただきますようご案内申しあげます。

1 動画掲載のURL
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

2 配信開始日
  令和2年 5月1日から 

3 動画の概要
本動画は、漫才で、児童、生徒のむし歯、歯周病の予防につながる歯みがきの大切さをわかりやすく、楽しく伝える内容です。


1年保護者の皆様 オリエンテーションについて

オリエンテーションについて こちら をご覧いただき、お子さんにもお伝えください。

「こちら」からご覧いただけない方は、下記をご覧ください。


★1年児童と、保護者の方の参加をお願いします。


1.日 時   令和2年5月16日(土) 午前9時~10時頃

2.内 容   教職員の紹介を行い、学校生活や学習等についてお話しします。

3.服装等   標準服、標準帽、ランドセルで登校。

4.持ち物   上靴、上靴袋、ハンカチ、ティッシュ、
前回配布した課題(配布時にお渡しした封筒に入れて持たせてください。)

5.お知らせとお願い
・感染拡大防止のため、保護者の方は基本、1名のみの参加をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。市販のものが準備できない場合は、手作りマスクの作成・使用をお願いします。
・お子さんに風邪様の症状が見られる場合は、無理をさせず、登校を控えてください。
(その場合は保護者のみの参加も可能です。)
・当日、布製マスクと図書カードを配布します。帰宅後、必ずご確認ください。
・登校しない場合は、8時~8時25分までの間に電話連絡をお願いします。
(欠席にはなりません。当日の課題や配布物などは、保護者の方に取りに来ていただきますようお願いします。)
・5月19日(火)、22日(金)、26日(火)、29日(金)は登校日です。(午前9時~11時)詳細は、16日にお知らせします。
        



2年から6年保護者の皆様  5月中の登校日について

 登校日について こちら をご確認いただき、お子さんにもお伝えください。

 
 「こちら」からご覧いただけない方は、下記をご覧ください。


1.日 付  令和2年5月12日(火)、19日(火)、22日(金)、26日(火)、29日(金)

2.時 間  感染症予防のため、出席番号の前半、後半で時間を分けて実施します。
出席番号は、先日配布した封筒でご確認ください。

(1)前半の児童  登校時間帯  9:00~ 9:15 下校時間帯 10:45~11:00

(2)後半の児童  登校時間帯 13:00~13:15 下校時間帯 14:45~15:00

※前半の児童 2年 1~11番  3年 1~14番  4年1組 1~13番 
 4年2組 1~14番  5年 1~20番  6年 1~21番
 
3.活動場所 2~4年 学級教室、 5年 理科室、 6年 多目的室

4.活動内容 健康状態の確認、課題の配布・回収、学習状況の確認、軽い運動等

5. 持ち物  健康観察表(水色のカード)または当日の体温が分かるメモ等、
 連絡帳、筆記用具、上靴、上靴袋、前回配布した課題(配布時にお渡しした封筒に入れて持たせてください。)

6. 服装等  標準服、標準帽、ランドセルで登校。

7.お知らせとお願い 
・必ずマスクを着用させてください。
 市販のものが準備できない場合は、手作りマスクの作成・使用をお願いします。
・風邪様の症状が見られる場合は、無理をさせず、登校を控えてください。
・登校前に健康観察をし、健康観察表に記入して、持たせてください。
・感染拡大防止のため、出席番号による分散登校にご協力ください。
・登下校時、保護者の方が送り迎えをしていただいても結構です。
・登校しない場合は、8時~8時25分までの間に電話連絡をお願いします。
(欠席にはなりません。課題や配布物などは、保護者の方に取りに来ていただきますようお願いします。)
・教室に荷物を置くことができませんので、お道具箱等は持たせないでください。
・初日の登校時に布製マスクと図書カードを児童に配布します。
 また、学校ホームページ同意書、児童環境カード(裏表)、自宅地図確認カード(裏表)もあわせて配布しますので、記入をお願いします。
帰宅後、必ずご確認ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営計画

校長経営戦略予算

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校評価アンケート

その他

学校安心ルール