学校の新しい生活様式

画像1 画像1
 文部科学省から学校の新しい生活様式が示されました。いよいよ6月には、学校が再開されます。再開にあたって、児童及び教職員の感染リスクを可能な限り低減することが書かれています。すなわち学校にいるすべての人の感染リスクを下げることを目的に取り組まなければならないということです。

 子どもたちを感染から守るために私たちができる最大限のことに取り組んでいきます。どのように分散をして、子どもたちの安心、安全につながるのか、できる限りの感染症対策をどのようにするのか、保護者の皆さんに、早々にお伝えしたいと考えています。
 ご家庭でも引き続き、子どもの健康と安全を守ってくださいますようお願いいたします。何よりご家庭で、感染リスクを下げるためのマスクの必要性や手洗いを確実に行うことなどお話しください。

 文部科学省からの学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルです。学校の新しい生活様式が載っています。お読みください。
↓ ↓
https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_kou...

何気ない会話 大切に

画像1 画像1
5月23日 毎日新聞より 緊急事態を生きる

若田 光一さんの意見から
 今は在宅時間が長い人も多いが、閉鎖空間である宇宙での長期滞在との類似点も多い。
 宇宙にいた頃、実験道具を運ぶ船の打ち上げが遅れて仕事が少なくなった時もあった。人間はやることがないと時間がたつのも遅く感じる。自分ができることを考え、スケジュールを立てて動くことが大事だった。
 仕事と生活の場が同じなのは在宅ワークと似ているが、ストレスをためないようオンとオフの切り替えを心がけた。運動をしたり、リラックスできることを見つけたりするのもいい。先日、私も初めて自宅でお好み焼きを作ってみた。何かをやってみることで新しい発見がある。
 宇宙と地球のやりとりは完全な「オンライン」。非常に重要だったのが地上の誰かの誕生日に電話をしたり、普段以上に「何気ない会話」をしたりすること。離れていても「We(私たち)」の関係を保つのは大事で、それは外とのつながりを考える今、感じることでもある。
 人類史上、ウイルスが人を滅ぼしたことはない。創意工夫し、努力している時は進歩している時だ。分断に陥らず、「人類」として宇宙から地球を俯瞰する視点で将来を考えることで、意識を合わせて前に進めるのではないか。

 若田光一さんは、宇宙飛行士です。2014年に日本人初の国際宇宙ステーションの船長を務められました。
確かにステイホームと外に出られない状況は、宇宙での長期滞在に似ているかもしれません。そんな風に自分の家を宇宙ステーションと考えると、気持ちが少しは明るくなるし、ステイホームを楽しめるようにもなります。また、ソーシャルディスタンスと言われ、人との分断が求められている今だからこそ、できるつながりの方法を見つけていきたいものです。人はつながらないと生きてはいけないのですから。
 登校日に子どもたちに会えて、そして感染対策をしながらも、会話ができたことは、安心感につながりました。来週は、6年生の授業日が始まります。
 そして、6月から学校が再開されます。2週間は、分散登校となりますが、15日から日常が戻ってきます。その日が待ち遠しいです。文部科学省から示された新しい学校生活をつくっていくことにはなりますが、新たな人とのつながりをつくっていきましょう。
 
 学校では、それまでにも学年担当と保護者の皆様のつながりをつくるべく、つながりDAYを設けています。学校と保護者の皆様との目的は同じです。自分の子どもが通う学校を自分がつくるということからも、つながりDAYの時間帯にぜひお電話をください。そして、子どもたちが安心し、6月からの学校再開を楽しみにできるようにしていきましょう。よろしくお願いします。
 

重要 令和2年6月1日からの学校の再開について(お知らせ)

1 臨時休業期間の終了と学校の再開について
・臨時休業期間は、令和2年5月31日(日曜日)までとします。
・令和2年6月1日(月曜日)から学校を再開します。

2 学校園の再開後の授業等について
【 6月1日(月)〜12日(金)まで 】
・分散登校となります。
・給食を提供します。 
(なお、給食の内容はパンと牛乳と副食1品となります。)
・登校の時間、分散登校の方法について、来週以降に改めてお知らせいたします。
【 6月15日(月)から 】
・通常授業を実施する予定です。

なお、新型コロナウイルス感染症に伴う対応については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。
来週以降もメール、学校ホームページ等を細かくご確認ください。

おうち体育 長吉東バージョン2

画像1 画像1 画像2 画像2
おうち体育は、長吉東小学校の教職員が子どもたちが家でできるように考えたものです。どうぞ、みなさんでやってみてください。では、2種目めのメニューを紹介します。


ひざつきサイドブリッジ
・まず横向けにねます。
 ↓
・ひざをそろえて足を曲げ、ひじは、かたの真下に来るようにします。
 ↓
・頭からせぼねすべてが一直線になるようにこしをうかします。
 ↓
・その姿勢を30秒キープしましょう。
※身体は直線を心がけましょう。おしりが落ちたり、こしがそらないようにしましょう。
 目線は正面を見るようにしましょう。

さて、今回のモデルはだれでしょうか?

5月22日登校日

2年生、3年生、5年生の登校日でした。
緊急事態宣言が解除されたので、「やったー。学校いける。うれしい。」と話してくれました。
ほんとうによかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31