〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

感嘆符 6月1日からの学校再開について

6月1日からの学校再開について
保護者の皆さまにあらためてお知らせいたします。

◯6月1日(月)から12日(金)までは、午前中に3時間授業を行います。
◯また、給食(パン・牛乳・おかず1品)も実施します。
◯6月15日(月)には完全に通常授業に戻る予定です。
◯各学年の時間割や持ち物等については、登校日の連絡帳や学年だよりでご確認ください。
◯毎朝の検温とマスク持参を忘れずにお願いします。

◯時程
・登校時間 8:05〜 8:20
・健康観察 8:30〜 8:45
・朝の会  8:45〜 8:50
・1限目  8:50〜 9:35
・2限目  9:45〜10:30
・3限目 10:45〜11:30
・終りの会 11:40〜12:00
・給食   12:00〜12:40
・清掃消毒 12:40〜12:55
・下校   13:00頃

※詳細につきましては、配布文書にあります「学校の再開について」もあわせてご覧ください。


6年生の学習(2) 理科「燃えるときの空気の動きを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
 理科では「ものの燃え方と空気の動き」について、実験をして調べました。火曜日の実験で穴のあいた缶の方が割り箸が燃えたことを振り返り、「ものがよく燃えているときには空気とどのような関係があるのか」という問題について考えました。
 (ア)すきまがない瓶、(イ)上だけにすきまがある瓶、(ウ)下だけにすきまがある瓶、(エ)上と下にすきまがある瓶の4つのパターンで実験をします。瓶の上にフタを乗せると、ロウソクの火がだんだん小さくなって消えてしまいました。線香の煙を近づけて空気の流れを調べると、ロウソクの火が燃え続けているものは空気が入れ替わっているのが見えました。
 5年生のときに担任をしてくださっていた先生が実験の応援に来てくださって、6年生の子ども達はとってもうれしそうでした。

6年生の学習(1) 算数「線で折って重なる図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)
 6年生は講堂と教室に分かれて、算数の学習をしました。学校休業中に担任の先生から渡された課題のプリントを机の上に出して、順番に〇つけをしていきました。
 算数の初めのは「対称な図形」の単元で、線対称の図形の特徴について学習しました。また、重なる点を「対応する点」と呼ぶことや、「対称軸」といった名称も確認しました。
 広い講堂での授業は、まるで大きな教室で行われている大学の講義のようです。慣れない環境ですが、さすが6年生の子ども達です。先生のお話をしっかりと聞いて、授業に取り組んでいました。

6年生の授業が始まりました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科もさっそく、6年生の最初の単元「ものが燃えるしくみ」の学習に入りました。上をあけた空き缶と、下にも穴をあけた空き缶に、割り箸を入れて燃え方の違いを実験で比べます。
 グループで協力して準備をし、実験開始です。割り箸に火をつけると、子ども達はじっくりと二つの空き缶の燃える様子を観察していました。
 実験のまとめでは、「下に穴のある缶の方が割り箸がよく燃えた。」や、「穴の開いていない缶は火がすぐに消えて、煙ばかりが出ていた。」と、燃え方の違いを発表することができました。

6年生の授業が始まりました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2限目と3限目は、講堂で国語を学習するグループと、理科室で理科の学習をするグループに分けて授業をしました。
 講堂では間隔をあけて机を並べ、大きなスクリーンや移動式の黒板を使って授業をしています。お友達とペアになったり、グループをつくったりして話し合う活動はできませんが、子ども達は担任の先生のお話をよく聞いて学習を進めていました。
 子ども達が登校し、机に向かって学んでいる姿を見ると、少しずつ小学校の学校生活が戻ってきているのが感じられます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより