〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生の授業が始まりました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)
 6年生は他の学年に先駆けて、今週から授業を始めました。授業再開の1時間目は、「十三小学校6年生 オリエンテーション」と題して、校長先生が特別授業をしてくださいました。
 校長先生は4月に十三小学校に赴任されてきて、ずっと学校休業が続いていたために、6年生の児童と交流する機会もあまりとれませんでした。特別授業は、校長先生のご家族のことや、中学校の社会科の教諭をされていたお話など、優しいお人柄が感じられる自己紹介から始まりました。
 次にワークプリントを示して、「地球の46憶年の歴史を1年間のカレンダーにすると、私たち人類の誕生は12月31日になります。」と校長先生がお話をすると、私たち人類の歴史が1日しかないことに子ども達はとても驚いていました。
 6年生は社会科の学習で、日本の歴史の学習をします。校長先生は歴史に出てくる物や人物をスクリーンに大きく映して、子ども達にクイズを出して楽しませてくださいました。
 特別授業の最後、校長先生は「2020年5月26日、今、私たちは人類の歴史の先頭に立っています。」と6年生の子ども達に語りかけました。そして、「みなさんは、将来どんなことを勉強したいですか?」と優しい声で問いかけられました。

重要 令和2年6月1日からの学校の再開について(お知らせ)

 6月1日からの学校の再開について、大阪市教育委員会から連絡がありました。
 それに合わせて十三小学校でも、6月1日から授業を開始したいと思います。また、給食の提供も始まります。
 26日と27日の登校日に、子ども達が「令和2年6月1日からの学校の再開について(お知らせ)」のお手紙を持って帰りますので、お家の方でご確認ください。

※同じお手紙は、ホームページの右にある「配布文章」の欄でもご覧いただけます。

重要 6月からの授業開始について

保護者のみなさまへ

大阪市教育委員会より、以下のように通知がありましたのでお知らせします。

○6月1日(月)より、全学年において毎日の授業を開始します。
○6月1日(月)〜12日(金)は、1教室あたり20人程度として授業をします。
○6月1日より、学校給食を開始します。小学校では、パン・牛乳・副食1品の給食となる予定です。
○6月15日(月)より、通常の形で授業を行います。

なお、十三小学校の学習についての詳細は、おってお手紙でお知らせいたします。
〔連絡〕
・今週(5月中)は、すでにお知らせした登校日で行います。
・6年生は人数が多いので、広い教室で学習をします。

登校日の様子 4年生「どれにしようかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(木)
 4年生から、新しく委員会活動やクラブ活動が始まります。登校日の時間を利用して、子ども達から委員会とクラブの希望アンケートをとりました。
 まずは担任の先生から、それぞれの委員会が活動している様子や、クラブが活動する内容について教えてもらいました。そして、自分がしたい委員会やクラブを考えて、アンケートに記入します。
 初めての委員会活動とクラブ活動なので、4年生の子ども達は「どれにしようかな…」とすごく悩んでいました。

登校日の様子 3年生「自分の顔を描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(木)
 3年生は、自分の顔を描きました。鏡で顔を見ながら描く…という方法が多いのですが、今はマスクを長い時間はずすことができないので、タブレットを利用することにしました。
 タブレットで自分の顔を撮影し、その画像を大きく映して絵を描きます。先生が自分で描いた絵を子ども達に披露すると、子ども達からは「似てる!」、「めっちゃ上手♪」と声が上がりました。先生から描き方の順番や、上手に描くコツを教えてもらって、みんなもチャレンジです。 タブレットに映った自分の顔を、じっくりと見て頑張っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

道徳だより