クミクミのしかた
(写真上)
切り取った部品の組み合わせていきたい場所に、はさみで1〜1.5センチメートルの切れ込みを入れましょう。組み合わせる部品どちらにも切れ込みを入れます。 (写真中) 組み合わせる部品を、切れ込みで合わせ、しっかりと奥まで組み合わせます。 (写真下) あとは自由にどんどん組み合わせていくだけ。一度クミクミしても、しっくりこなければ、別の場所に切れ込みを入れてやり直せばいいし、組み合わせる部品を変えてみてもよいです。 クミクミしながら、「〇〇に見えてきたから、もっと〇〇っぽくなるようにしよう。」とか、「この形かっこいい!」「このつなぎ方、うまくくふうできたな。」などと、つくることを楽しんだり、形や色(紙パックの絵柄)などに心を動かしたら、子どもたちの心の中に、「造形的な見方・考え方が働き」「生活の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力」が育っています。 【きをつけよう】 はさみは安全にきをつけて使い、活動が終わったら元の場所にかたづけましょう。 【アドバイス】 紙パック丸ごと全部使ってクミクミしよう。 500MLパックでもできます。 お家の人といっしょにつくって合体させてもおもしろいよ。 「高く高く」「広く広く」「長く長く」クミクミしてみるのも楽しいよ。 つくった後は、後片付けをして再生資源として分別してね。 とても気に入った形ができたら、オブジェ(芸術作品)として、玄関などにかざってみよう! 学年関係なしに楽しめますが、低学年の人は、お家の人にいっしょにやってもらい、安全に気をつけて活動してね。 ふたばが おおきくなってきたよ!
きょうの あさがおの ようすです。
まえよりも たくさん めが でてきているね。 きょうの あさがおの ようすは、 こんどの どようびに わたす かんさつかあどに かんさつして かいてね! えを かくのは、1まいめの しゃしんでも 2まいめの しゃしんでも どちらでも いいよ! はっぱの かたちは どんな かたちに みえるかな? はっぱの いろは なに いろかな? ほかにも きづいたことを かいてみよう! どようびに あえるのを せんせいたちは たのしみに しています!! オニタビラコ今回は、日陰でもたくましく丈を伸ばしているオニタビラコニを紹介します。 オニタビラコ、漢字では「鬼田平子」と書きます。タビラコ(田平子)という名の花もありますが、野草の名前は、「大きい」とか「いかめしい」という意味で「鬼」をつけることがあるようです。オニタビラコは、「大きなタビラコ」という意味でこの名がつけられたのかもしれません。 オニタビラコもタビラコもタンポポのように葉は、地表に張り付くように広げている(ロゼット葉)ので「田」に「平たく」というところから名前が付いたのかもしれませんね。 登校日の様子
子どもたちは、久しぶりの学校で少し緊張している様子も見られましたが、とても落ち着いて過ごしていました。さすが、桃陽小学校の子どもたちと、あらためて感心しました。
学校の行き帰りも、登下校の約束を守れているように感じます。地域の方も、3度に分けた分散登校でも、その都度見守りに立っていただき、本当に感謝の念に堪えません。ありがとうございます。 写真上:2年配布したマスクについての説明 写真中:6年休み中の課題の取り組み方について説明 写真下:下校も低中高学年で時間差を設け密集を避けています。 2〜5回目の登校日について(全学年対象)
保護者様
2回目以降の登校日(5/19・22・26・29)の詳細について、本ホームページの右側「感染症対応関係」に掲載しています。お読みいただき、登校時間や持ち物、注意事項についてお子様にお伝えください。 校長 橋本智恵人 |