出来上がりを楽しみに。

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーシャルディスタンスを考えることができるものを作っています。
フェイスシールドをつけて、がんばっています。
何ができるのかな?
楽しみに待っていてください。

おいしいね

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、パンプキンパンにジャムをたっぷりぬって、大きな口で食べていました!
先生は前のシールドの中でモグモグしています。

6月4日の給食

画像1 画像1
パン、牛乳
豚肉とキャベツのスープ
りんごジャム でした。

元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
誘い合い登校となり、大きな道路に出て、学校をめざします。
密にならないよう考えて、また見守りのビブスをつけて保護者の方々も一緒に登校してくださっています。
15分に学校に入れるよう、家を出てください。
少し早めの子どもたちがいます。登校時間は8時15分から25分の間です。

みんなを守るマーク

画像1 画像1
読売新聞から
 
 子どもたちに新型コロナウイルスから身を守るために、人との2メートルの間隔に馴染んでもらおうと豊中市内の子育て中のお母さんが、みんなを守るマークを作ったそうです。
 距離をとらなければ遊べない糸電話を使い、はなれようのフレーズは、小学校低学年にも伝えることを意識したそうです。
 子どもたちが自分で考えて行動できる手立てになればいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30