親子で「学校探検」 4日目(8)
きょうしつ に、 こんな けいじ が してあります。
1つめ は、「こえ の ものさし」といいます。どんな ときに、どの おおきさ の こえ で はなしをしたら よいか、せんせい が おしえてくれます。 2つめ は、「ハンドサイン」 と いいます。おともだち の はっぴょう や いけん を きいて、じぶん の かんがえ は どうか、「ハンドサイン」 を つかって つたえます。 おぼえてね! ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で「学校探検」 4日目(7)
まだまだ きょうしつ には、 いろいろな もの が あるよ。
1つめは、「こくばんけしクリーナー」と「えんぴつけずり」だよ。 2つめは、「きゅうしょくぶくろ」 を かけるための フック だよ。かんりさぎょういんさん が、 みんなのために、 ようい してくれました。 3つめは、「ロッカー」 だよ。きょうしつ の うしろ に あります。なまえ を つけてある ところ が、じぶん の ロッカー に なるので、がっこう に きたら たしかめてね。ランドセルなど を いれておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で「学校探検」 4日目(6)
1ねんせい の きょうしつ には、 こんなもの も あるよ。
1つめ は、「がっきゅうぶんこ」だよ。ここに ある ほん は、きょうしつ で よむこと が できるよ。 2つめ は、じゅぎょう の ときに、せんせい が つかう どうぐ だよ。なまえ を しってる? まんなか に あるのが、「ぶんどき」というよ。ひだり と みぎ に あるのは、2つ セット で、「さんかくじょうぎ」というんだよ。しってたかな? 3つめは、カバー を かけてあるけれど、「でんしこくばん」だよ。じゅぎょう の ときに、いろいろなもの を うつしてくれるので、べんきょう が わかりやすくなるんだなあ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で「学校探検」 4日目(5)
きょうしつ の うしろ の こくばん にも、 おいわい の メッセージ が・・。
そして、みんな の せんぱい が つくってくれた、「1ねんかん の おもな ぎょうじ」 の しょうかい も はってあるよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で「学校探検」 4日目(4)
きょうしつ の なか に はいってみましょう。こくばん には、 1ねんせい を かんげいする メッセージ が・・・。
みんな が つかう つくえ も、しっかり ようい できています。つくえ には、 なまえ が はってあるので、 じぶん の なまえ の つくえ を つかってね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|