令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

発育測定(4・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に続き、4・5年生が発育測定をしました。子ども達の動きがとてもスムーズだったので、短時間で測定することができました。さすが高学年ですね。

1年生の教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生は、登校してからアサガオの水やりをしたり、持ち物の点検をしたりして過ごしました。鉛筆の持ち方やお道具箱の片づけ方の勉強もしました。姿勢もよい子がたくさんです。がんばってますよ。

たった今誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
12時ごろにヤゴのバケツをのぞくと、また新しいトンボが羽化していました。まだ羽をたたんでいて、羽を乾かしていました。少し時間をおいてみてみると、今度は完全に羽を広げて乾くのを待っていました。ところが・・・。
2回目のグループの子ども達がすべて下校してから、もう一度見てみると、なんとトンボがバケツの水の中に落ちてしまっていました。わぁたいへんだぁ!!!思わずトンボをさっとすくって、手に乗せてみるとまだ生きていてくれました。羽が乾くようにして様子を見ていると、まるでぬれた子犬がぶるぶるってするように、トンボもぶるぶるっとして、水を飛ばしました。後は葉っぱに移動して、また羽がしっかり乾くまでじっとしていました。キラキラ光る羽がとってもきれいでした。
*写真は、みんな同じトンボです。

5/26 さっそく羽化しました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、理科室前のヤゴが入ったバケツのすぐそばにトンボがじっと止まっていました。昨日のヤゴが早速羽化して、2匹の抜け殻がありました。1匹はすでにどこかに飛んで行ったようです。壁にじっと止まっていたトンボもしばらくすると飛んでいきました。これからも続々と羽化していきそうです。
(^^♪

26日(火)の登校日について

26日(火)は臨時休業中の登校日です。
登校時間については、先日配付した「臨時休業中の登校について」の手紙をご覧ください。
あまりにも早い時間に登校されると、下校する児童と時間帯が重なってしまい、混雑してしまいます。
A〜Cのグループの登校時間を確認していただき、登校時間を守るようにご協力ください。

なお、6年生については、1〜5年生と活動時間とグループ分けが違います。手紙を確認していただきますよう、お願いします。

登校される前に検温の上、健康観察表に記入をしてください。
37度以上の発熱や咳などの症状が出ている場合は、登校を控えてください。
健康観察表は手提げかばん、リュック等につけていただき、登校時にすぐに確認することができるようにしてください。

登下校の際には必ずマスクを着用してください。また、感染拡大防止のため、自宅を出る時点から帰宅するまでの間ずっとマスクをするようにお声がけください。
マスクの色・柄は問いません。市販のマスクの確保が困難な場合、手作りマスク等でも構いません。


【全学年共通の持ち物】
水筒・課題・1週間の計画表・筆記用具、下敷き、連絡帳、連絡袋
「暴風警報」「特別警報」発令時における措置について(水色の手紙)
「インフルエンザ等流行性感染症」による学級休業時における措置について(ピンク色の手紙)
水色とピンク色の手紙の提出期限は26日(火)です。

【1年生】
お道具箱

【2年生】
一週間の計画表
漢字ドリル
漢字ドリルノート
音読カード
国語の教科書(2年・上)
算数の教科書(1年・下と2年・上)
計算ドリル(丸付けをする)
算数の力(丸付けをする)
なわとび(まだの人)

【3年生】
地図帳、道徳の本と道徳ノート
まだ持ってきていない人は持ってきましょう。
課題については、丸付けができる部分は必ず丸付けをしましょう。

【4年生】
計画表を見て用意をしましょう。

【5年生】
連絡プリントを見て用意をしましょう。

【6年生】
連絡帳を見て用意をしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 視力検査(4年)
6/12 視力検査(3年)C-NET SC
6/15 始業式(放送) 視力検査(2年)
6/16 尿検査(1次)