ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

6年 理科:その2

火が消えたら、よく観察です。

燃えがらの状態をじっくり見比べ、
「下も穴があいているかんの方がよく燃え、燃えかすも真っ黒になった」
「空気がいっぱい入って、空気に触れる面積が広いほどよく燃える」
などと、結果をまとめていました。

ものの燃え方と空気には関係がありそうです。
次の実験も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科:その1

六年理科、「ものが燃えるしくみ」の学習です。

よく燃えるための工夫を出しあい、実験で確かめました。
かんの上だけに穴をあけたものと、かんの下のほうにも穴をあけたもので、木切れの燃え方を比べる実験です。

二つのかんの中の燃える様子を見比べながら、
「予想通りや!」
「上の穴だけやったら、すぐ消えるんや」
「なんでやろ?」
などのつぶやきが・・・。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科:虫メガネで観察したよ!

遅ればせながら,「春を見つけよう」の学習で,
虫メガネを使って,校庭で虫や植物の観察をしました。

「うわ!この草,ふわふわの毛が生えてる!」
「モンシロチョウつかまえた!」
「タネにアリがむらがってるよ・・・なんでだろう??」

虫メガネを使って見つめてみると,
今までとは違った景色が見えたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 入学式のご案内<6月20日(土)>

既報通り、令和2年度の中央小学校の入学式を6月20日(土)にクラスごとに2部に分かれて行います。

詳細が決まりましたので、
↓↓↓をご覧ください。なお、1年生は本日手紙として持ち帰っています。

入学式のご案内

入学式 しおり

2年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図画工作の時間に似顔絵をかきました。

 クレパスをつかい、しっかりぬりこむことができました。

 みんなの似顔絵を見るのが楽しみですね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
6/11 全学年  2分割授業 午前B  午後A
6/12 全学年  2分割授業 午前B  午後A
6/15 通常授業開始
集団登校
地区児童会
集団下校
児童下校 14:40頃
6/17 発育測定 4年A
尿検査