5月22日「登校日の様子」【3年生】
昨日の登校日の様子です。クラスもくひょうが決まりました。
「元気なえがおで やさしいなかま すてきでかっこいい3年1組」です!
「やさしいなかまになるためには一人一人がどうすればいいかな?」
「すてきでかっこいいとは、どういうことかな?」
みんな、それぞれ真剣にかんがえていました。
みんなで クラス目標に向かって、がんばろうね!
【わくわく豊崎】 2020-05-22 17:08 up!
5月21日「あさがおの種まき」《生活科》【1年生】
登校日2回目でした。まずは健康観察。みんな「はい、元気です。」としっかりと返事をすることができました。名札を自分で付けるのも、最初より慣れてきたようです。
健康観察の後は外に出て、自分の植木鉢にあさがおの種をまきました。指で土に穴をあけて種を入れ、そおっと土をかけました。さいごに肥料をあげて完了です。
1週間後には芽が出ているかな?楽しみですね。
【わくわく豊崎】 2020-05-21 14:23 up!
5月21日「臨時休業期間中の登校日における6年生の授業の実施について」
6年生保護者 さまへ
大阪市教育委員会より、5月25日から29日の間の登校日に、6年生の授業をする旨の指示・連絡がありました。これを受け、本校では次のように実施いたします。
〇5月25日(月)、28日(木)の登校日に一日3コマの授業(3×2の計6コマ 1コマ:45分間)の授業を行います。
※ なお、1から5年生の登校日は変更ありません。
詳細については、こちらをクリックしてください
【わくわく豊崎】 2020-05-21 09:06 up! *
5月19日「めが出たよ(その2)」《理科》【3年生】
これから、どんなふうに成長していくのかな?
楽しみに、かんさつしていきましょう。
登校した時は、水やりもしてあげてね。
【わくわく豊崎】 2020-05-19 14:52 up!
5月19日「めが出たよ(その1)」《理科》【3年生】
ついこの間に「ヒマワリ」と「ホウセンカ」と「マリーゴールド」と「ダイズ」のたねをまいたと思っていたら、このあたたかさとほどよい雨のおかげで、もう、めが出てきました。
たねをまいて、はじめに出てきた葉を、「子葉(しよう)」といいます。
さて、どのめが、どのたねか、わかるかな?
理科の教科書の、19ページと80ページを見て、しらべてみましょう。
→「めが出たよ(その2)」につづく。
【わくわく豊崎】 2020-05-19 14:52 up!