6年生 その45

画像1 画像1
6月19日(金)

 怒涛の1週間が終わりを迎えました。

 今週から、普段通りの登校に戻りました。
 元気な朝の会から始まり、算数の習熟に理科の実験、ALTの先生と外国語、フェイスシールドを着けて音楽や給食の配膳.....子どもたちは「新しい生活様式」のなか、いつも通りがんばっております。

 また今日は、漢字検定の本番もありました。緊張感のなか、全力を出し切れたかと思います。
 土日でゆっくりと休み、また来週からも絶好調でいきましょう!
画像2 画像2

2年生 図画工作第2弾は 「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 タイトル通り、新聞紙をくしゃくしゃぎゅっとして、大きな袋につめます。(袋もくしゃくしゃに!)新聞紙をくしゃくしゃっとする感触を楽しみながら、何にしようかなあとみんなとってもいい表情。途中、「家で飼ってるねこみたーい」「イルカが好きだからミニイルカにしようかな」と言いながら作っていました。色紙をつけたり、顔を描いたりと仕上がりが楽しみです。

2年生 アイスパフェをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)

 「こすりだし」という技法で、アイスパフェを作りました。思い思いの形を切り抜き、クレパスを指の腹でこすり、アイスを描きました。最初は、思い通りの形に切り抜くことが難しかった子も、先生のお手本を見たり、お友達に教えてもらったりしながら夢中で仕上げていました。「見合いっこタイム」では、「わあ、〇〇さんのすごい!」「○○さんのおいしそう!!」とつぶやき、自分の作品に生かしていました。


6年生 その44

画像1 画像1
6月17日(水)

 この仰々しいタイトル‥‥しかし6年生のみんななら、どんな形が「線対称」「点対称」かをスパッと言い当てられると思います。

 アルファベットの『T』や『K』、『M』や『Y』や『O』などの形の中心・軸に注目して、グループ分けをしました。
 自分のイニシャルは、どのグループに属するかな? 調べてみよう!
画像2 画像2

あさがおがおおきくなっています

画像1 画像1
6がつ 16にち かようび

まいにち すこしずつ あつく なって いますね。

しかし、1ねんせいは みんな げんきです。

1ねんせいの みんなと おなじように、あさがおも おおきく なって きています。

つるが、のびて きたので、しちゅうを たてました。

これから、つるが どんどん まきついて はっぱも どんどん ふえますよ。

しっかり、みずやりを して、たくさんの はなを さかせ ましょうね。


あしたも げんきで とうこうして くれるのを、まって います。


1ねんせいの せんせいより
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 学級写真 視力5年 クラブ編成(6年)
6/24 視力4年 避難経路確認予備日1年・3年・6年
6/25 視力3年
6/26 学級写真予備日 視力2年
6/27 休業日
6/29 尿検査(2次)視力1年

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙