3学期、1日1日を大切に令和7年度に向かいましょう!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
光合成の学習(6年)
7/8 今日の給食
7/8 学校は通常通りです
風の力のはたらき(3年)
名前を見てちょうだい(2年)
おはなしづくり(1年)
今日は七夕
7/7 今日の給食
いじめについて考えよう(5年)
ザリガニのお世話
算数の学習(2−2)
7/6 今日の給食
7/6 児童朝会(放送)
コロナ退散!!
7/3 今日の給食
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
おはなしづくり(1年)
算数の時間に、たし算のお話づくりの学習をしました。たし算は「あわせて」「ぜんぶで」「ふえると」のことばが出てきます。「はちが 3びき いました。はちが 5ひき きました。はちは ぜんぶで 8ひきに なりました。」というようなお話づくりです。身の回りにあるもので、たし算のお話がたくさん作れます。お家でも聞いてあげてくださいね。
今日は七夕
1年の教室に、工作の学習で作った七夕の紙飾りが掲示してあります。色紙をはさみで切り込みを入れて、伸ばしたり巻いたりしたものをたくさんつなげてあります。
子ども達に「今日は何の日?」と聞くと、一斉に「たなばたぁ!!!」とかわいい声が返ってきました。(*^。^*)
7/7 今日の給食
今日のメニューは、豚ミンチとニラのそぼろ丼、オクラのみそ汁、冷凍みかん、牛乳でした。
豚ミンチとニラのそぼろ丼は、豚ミンチと野菜がしょうがとにんにくで香りよく炒められていて、とてもおいしかったです。
子ども達に人気の冷凍みかんは、今年初登場!みんな冷たそうに食べていました。
※ 写真は、2年生です。
いじめについて考えよう(5年)
6時間目、5年生が、いじめについて具体的に理解し、自分は何ができるかについて考える学習をしていました。先生の話を聞いたりプレゼンを見たりしながら、どの子も真剣に考えていました。「いじめ0」を目指して、今日の学習をスタートにしてこれからしっかり考え、話し合っていきます。「いじめ0宣言」では、どんな報告があるのか楽しみです。
ザリガニのお世話
休み時間、2年生がザリガニの水槽のお掃除をしていました。ザリガニをさわるのが怖くて、ちょっとおっかなびっくりの様子です。子ども達が正面からザリガニをさわろうとすると、ザリガニは爪を広げて攻撃していきます。子ども達は、ドキドキしながら、網の中にザリガニを入れてから掃除をしようとしていました。だんだんお世話にも慣れてくれることだと思います。(^^;)
2 / 44 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:91
今年度:26187
総数:394003
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/8
尿検査(2次)
7/9
尿検査(2次予備日)
7/10
C-NET
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育委員会ツイッター
食物アレルギー個別対応用献立表
食物アレルギーへの対応について
教育長からのメッセージ(2月12日)
いっしょにのばそう!子どもの学力(保護者用リーフレット)
大阪市小学校教育研究会
住之江区役所HP
住之江区長メッセージ(感染拡大を受けて)
首相官邸HP(新型コロナウイルス)
家庭学習等
デジタルドリル【navima】ログインサイト
学習支援コンテンツポータルサイト
学習教材「怪盗ねこぴー」
NHK for School
問題データベース プリントひろば
まなげーらんど
配布文書
配布文書一覧
安全マップ
住吉川 交通安全マップ
学校安全安心
住吉川小学校安心ルール
携帯サイト