6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

児童朝会(七夕)

画像1 画像1
7月6日(月) 児童朝会を行いました。
 今日の校長先生のお話は、七夕について。もとになっている星のお話です。7月7日ごろによく見える夏の大三角形。東の空に一段と明るく見えること座のベガがおりひめ。握りこぶし2つ分はなれた白鳥座のデネブをはさんで、わし座のアルタイルがけんぎゅうです。雨がやんで星が見えるといいですね。
 雨が続くと教室・廊下の過ごし方が気になります。過ごし方を工夫してほしいというお話もありました。
 看護当番の先生からは、7月の生活目標のお話がありました。「整理整頓を心がけよう!」です。
画像2 画像2

来週にはプール開きがあります

 来週からいよいよ水泳授業が始まります。管理作業員さんの大活躍で、プールがすっかりきれいになりました。更衣室の窓と出入口にはすだれが取り付けられ、開け放していても中が見えないように工夫されています。着替える子どもたちの距離を確保するために、棚には黄色いテープで印がつけられています。
 今年度は、感染症対策に配慮して5・6年生のみが水泳授業を行います。プールの水の残留塩素濃度も基準の濃度となるように管理し、子どもたちの間隔にも配慮していきます。

画像1 画像1

1年生 給食当番

 1年生が給食の準備をしています。牛乳やはし等の配布だけでなく、ごはんやおかずの配膳も、自分たちで行いました。汁物だけは先生に配膳してもらっていますが、その他は、全部、自分たちでできるようになりました。
 給食当番がよそってくれた給食を、それぞれがもらいに行きます。給食を取りに行く児童は、廊下側から、順番に取りに行きます。密にならないよう、ソーシャルディスタンスを守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科の授業の様子です。「いろいろあるよ!せんたくのしかた」について、学習しています。洗い方や、洗濯に使う道具など・・、これまで知らなかったことも、新しく学びました。
画像1 画像1

6年生 社会

 6年生の社会の授業の様子です。「歴史」の学習をしています。今日は、大和朝廷の時代の学習です。先生から、「なぜ貴族や天皇は、大きな古墳を作ったのか。」と問いかけられました。自分なりに考えたり、資料集からヒントを探したり、それぞれがしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 児童集会、個人懇談会予定配布、スクールカウンセラー来校日
7/14 放課後図書館開放
7/16 3年車いす体験、耳鼻科検診

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ