11月27日(水)5時間目終了後下校  28日(木)6年おくすり教室  12月3日(火)・4日(水)学力経年調査

2年生では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、トマトの観察です。どういったことに気をつけて育てていけば良いのかをみんなで話し合います。

他のクラスでは、算数科の授業をしています。15+8と8+15の文章問題でどちらが正しいのか、自分の考えを書くという場面です。

計算は理解できているのですが、自分の言葉で説明するのが難しいようです。友だちみんなの意見を聴きながら、発表します。

パンのはなし

画像1 画像1
今日の献立は、「パン」、「牛乳」、「マーボー春雨」です。
 
この2週間は、ごはんの提供がなくパンが続いていますが、
今日は給食で提供するパンについてのお話です。

給食のパンは、保存料・防腐剤等を一切使わない
「焼き立てパン」が提供されます。

今は感染拡大防止のために個包装で提供されますが、
袋を開けるとふわっとパンの良い香りが漂います。

学年によってサイズが異なり、写真は上から
5・6年用、3・4年用、1・2年用の順で並んでいます。
少しずつサイズが異なるのがお分かりいただけるでしょうか。

給食は、提供する基準となるカロリーが決まっており、
その数値に基づいてパンのサイズも変わります。

パンの種類は様々で、
食パン・コッペパン・レーズンパン・黒糖パン
パンプキンパン・おさつパン・ライ麦パン
があります。

ほんのり甘い「おさつパン」は一番人気。

また、焼きそばやスパゲッティが提供されるときは、
小型の「黒パン1/2」というパンが提供されることがあります。

給食のパンは店頭に並んでいるパンと比べるとシンプルですが、
吟味された食材を使い、安全で良質なパンが提供されています。

画像2 画像2

5・6年生の授業の様子

画像1 画像1
5年生の国語、6年生の算数の授業風景です。
国語・算数は1週間の中でも特に授業時数が多い教科です。

江戸時代、寺子屋では「読み」「書き」「算盤」を学びましたが、
今も学習の中心は「読み」・「書き」・「計算」。
すべての教科学習の基本となる重要な学習です。

算数は、単に公式に当てはめて答えを導くのではなく、
答えに至るまでのプロセスが重要です。
「見通しを立てる」という活動を通して、
どのように考えればよいかという考え方を共有します。

学校で集団で学ぶことの意義の1つは、他人と意見の交流を行うことです。
友だちの意見を聞き、「なるほど」と気づく場面が多いほど、
充実した学習になります。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を準備することや食べることにも、子どもたちは随分慣れてきました。


先生にも慣れてきた様子で、全体的に静かに食べながらも…。先生に「おかわり」と大きな声で伝えたり、愉快な話を披露してくれたり、楽しい雰囲気が出てきています。

1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
2m以上の間隔を空けて、体を動かします。

1年生は初めて、体操服に着替えて屋外に出ました。自分の着替えを管理し、机の上に置きます。こういったことも1年生にとっては初めての経験です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地