ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

増えた!減った!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年7月6日(月)5年 体育
 体育館では、子どもたちが反復横跳びにチャレンジしています。
 瞬発力と持続力を試すこの種目!子どもたちは友だちと協力しながら、自己記録の更新にチャレンジします!

意味あってる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月6日(月)4年 国語
 「氷山の一角」「立て板に水」「急がば回れ」などなど、故事成語やことわざを学ぶ子どもたちです。
 使い慣れない言葉を辞書を引いて調べながら、自分の言葉で文づくりをしていきます。まさに、「自分で考え、自分から表現する子どもたち!」

大阪市にある区?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月6日(月)3年 社会
 お隣でも大阪市のことを学んでいました!大阪市にある区についての学びです!海に面した区って?子どもたちは地図を広げながら探します!
 ここ知ってる!行ったことある!などなど、自分の体験や経験をもとに、大阪市このことを理解していく子どもたちです!

上町台地って?

画像1 画像1 画像2 画像2
?令和2年7月6日(月)3年 社会
 上町台地って!みんな知ってる?
それどこどこ?子どもたちは教科書を見たり、資料をみたりしながら学びます。
 大型モニターにその画像が映し出されると、大阪市の中央に位置することがとてもよくわかりました!
 子どもたちは自分たちの住む町から学習を広げていきます!

いじめを考える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月6日(月)オンライン朝会
 オンライン朝会の2回目。今日のテーマは「いじめを考える」でした。

 「いじめたことがある?」「いじめられたことがある?」「いじめられているのを見たことがある?」と、まずは自分自身を振り返りました。
 そして、「いじめとはどんなことですか?」と、いじめを違う言葉に置き換えました。

 そこで大切な4つの力のお話!

「1.自分で考える力」
どんなことでも、まずは自分で考えることが大切です。
「2.自分から表現する力」
そして、その考えを言葉にしたり、書き出したりして、自分から表現することが大切です。
「3.失敗を楽しみ、チャレンジする力」
さらに、大切なことは、「間違っても大丈夫!」「うまくいかなくても大丈夫!」などと、失敗を受け入れ、挑戦することです。この問いに答えはありませんから!

 いじめへの自分の考えを持ち、表現することにチャレンジした子どもたちでした。そして、もうひとつ大切な力がありました。それは、
「4.自分も人も大切にする力」です。この力はいじめを考える時に最も大切な力です。

 これからも、これら「4つの力」を子どもたちと一緒に私たち大人も大切にして、めざしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Teams(双方向システム)

学校だより

お知らせ

LINE相談窓口

まなびポケット

チーム東小路(教職員のサイト)