運動会が終わり、次は作品展に向けて製作に励んでいます!

中島校長先生をお迎えして

画像1 画像1
 本年度、国語の研究2年目で進めていく予定です。昨年度の「聞く」から「話す・聞く」へと広げ「伝え合い、思考する力を育てる〜「聞く力」から「話す力」へ〜」という研究主題で取り組んでいきます。

 中島前校長先生を講師にお迎えして、研究の方向性と方法について教えていただきました。今年度も、授業研究会の講師として来ていただく予定です。

 新型コロナウィルス感染予防に努めつつも、自分の考えを明確にして、説得力を持って論理的に伝えることができる子どもを育成できるよう、研究し実践していきたいと考えています。
画像2 画像2

リモート集会に向けての研修

画像1 画像1
 昨年度、朝会は講堂で実施し、ノーマイクでしっかりと話を聞き取ることができる子ども達になっていたのに…。全校児童が一堂に会するしての集会は、「密」になってしまうとおもわれるので、運動場で実施…と考えていたら、もう気温の高い状態が続き、熱中症への懸念がでてきました。

 そこで…。堀尾視聴覚主任と、中野視聴覚副主任が、リモートによる発表ができるように、いろいろ工夫してくれました。

 今日の午後、各担任が、授業用パソコンにアプリを落としたり、操作の仕方を学んだりする研修会を持ちました。来週から、テレビで「校長先生のお話」などを視聴できるようになりそうです(^O^)
画像2 画像2

土曜授業 地域別児童集会

 学校が再開して一週間。新しい登校班での集団登校の反省会です。

 6年生が一年生を迎えに来てくれました。いつもの年でしたら、手をつないで地域別の教室まで連れていってくれますが、今年はソーシャルディスタンスを取らないといけないので、それができません。(ToT)
  
 一年を交えての自己紹介、集合時刻と出発時刻の確認、登校の道順の確認、並び方の確認をしました。

 新班長を中心に、スムーズに話し合いを進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 地震・津波避難訓練その1

 学校にいる時に、火災や地震など緊急事態が起きた時に、パニックにならずに冷静に行動し、自分の命を自分で守る。その為には、避難訓練は絶対必要です。備えあれば憂いなし。訓練を積み重ねておくことが、実際に起きたときに生かされます。
 
 お・さない、は・しらない、し・ゃべらない、も・どらない、「おはしも」の避難の仕方、火事の場合、地震の場合の身の守り方などを各学級で事前指導を受けた上での避難でした。
 冷静に速やかに実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 地震・津波避難訓練その2

 南海トラフ地震は、いつ起きてもおかしくないと言われています。実際に、起きたら、津波が想定されています。鷹合地域は上町台地の高台ですが、大和川を津波が逆流することが考えられます。到達までには2時間かかる、と言われていますが、倒壊の危険から逃げた校舎の安全を確認してから、校舎内の上の階に避難します。窓ガラスが割れているかもしれないし、天井や壁の一部が剥がれ落ちているかもしれません。そのような事も想定しながら、避難しました。

 最後に、保護者の方々に来校していただき、お子さんを無事に引き渡す訓練も実施できました。実際には、起きて欲しくないですが、もしもの時、コロナ感染予防対策も考慮しつつの引き渡し訓練を生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ